古文書に書いてたブーイングの質を高める方法

1 12

高校時代、古文単語ゴロ513ってのがあったの思い出す。
結局買わなかったが。
あと、もえたん買った奴はすげーネタにされてた。
オタクに人権なかったな、今より。

0 3

これが近未来日本の古文で必須事項になる樋口行 円香変格活用です。
活用形は「にちゅら、にちゅり、ニチュ…」です

6 45

今日の1分で覚える語呂合わせ
古文単語カルタは「こうず」

「構図が決まらず
考えすぎて疲れる。」

意味・疲れる

ブログ記事→https://t.co/DJEKr4cLZ0
カルタ専用検索ページhttps://t.co/YhPB0h79iy


2 11

律子が見つけた古文書に財宝の情報が記されていたため、面白そうだとノリでついてきたやよいも巻き込んで大冒険をするいおりん

12 31



犬と猫が神格化された神獣。

古文書によると「可愛くてとても愛され、親しまれた」獣らしい。

水着イヌイと水着ネコネは、フードがウヌ耳とヌコ耳になっている(みつみ先生が言ってた)

   

0 1

本種は普段全身を鏡雲で包んでいる。その姿は正に太陽。その理由は敵に自身の強さを誇示したり異性に健康状態をアピールするためと考えられる。

本種の成長や繁殖に関しては不明だった。しかし古文書には亜成体と思しき情報が確認された。成体になると翼を得る特殊な成長過程を経ることが考えられる

1 9

古文書に記されてそうなリオレウス

古文書風イラストってジャンル確立してほしい



3 19






回帰書より…
“嬉々とした目…”
皆が尋ねる。
「地上はどんな場所だ?」
「我々は住めるのか?」
古文書を知る男は
「地上こそが“ヒト”の住む所だ」
そしてこう続けた。
「彼が場所を知っている」

記録として…
戦争の日それが決起となる。

6 57






回帰書より
“地上はあるのか?”
戦争が近い今、皆何かを求めているのかもしれない…
私は答えた「ある」
賛否はあった…しかし古文書に明るい男が話す。「私も考えは同じだ」

記録として…
捕虜としての生活は、飯時だけ自由があった。

4 60

今日の1分で覚える語呂合わせ
古文単語カルタは「まうく」

「舞うくりを拾う
準備する。」

意味・準備する

ブログ記事→https://t.co/ZHiCIg4yNN
カルタ専用検索ページhttps://t.co/YhPB0h79iy


0 9

未解読の古文書、ヴォイニッチ手稿の真相、もうみんな気づいちゃったよね。

7 45

古文抱かせろ

5 10

16.紫式部

FGOのサーヴァント

源氏物語を書かれた平安時代の歌人。
正直、古文学や詩などには全く興味はなかったが彼女の影響を受けて自分にもできそうな俳句を嗜むきっかけになったキャラ。未亡人というのも個人的にはポイント高い!
ちなみに、私の古文の成績は散々なものでした……いとをかし

0 3

今日の1分で覚える語呂合わせ
古文単語カルタは「~さす」

「さす包丁。
料理しかけてやめる。」

意味・~しかけてやめる
ブログ記事→https://t.co/338i2JCaia
カルタ専用検索ページhttps://t.co/YhPB0h79iy


1 13


「現パロ」+1h
体育祭とかで張り切っちゃった鍾離先生を介抱するタル先生
⚠️モブ女子います(声だけ)
※ご都合設定(のつもり)
タルちは非常勤講師で数学+体育担当(モテる人たらし)
鍾離先生は常勤で現代古文+社会担当(授業中は眼鏡かける)
七七ちゃんは保健室の先生

43 283

古文単語カルタ「いかで・いかでか」

意味
【疑問】どうして(~だろうか)
【反語】どうして(~だろうか・いや、~ない)
【意志・自己の願望・他への願望】
 なんとかして(~よう・~たい・~てほしい) 

ブログ記事→https://t.co/gODDEK6rPV


0 13

あらすじ
テイルスはジェットに古文書の解読を依頼され、儀式で雨を降らせると宝への道が開くことがわかった。

120 565