//=time() ?>
ほう、30cmクラスで顎が可動の恐竜フィギュア。良さ気じゃない。
https://t.co/Je9IzaJXPn
ラインナップを見ると
_人人人人人_
> 死 体 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
戦車のほうが圧倒的に描く難易度が楽なんだよな
可動部も変形するところも圧倒的に少ない
これについて反論できる方には私が日本を代表して日本国の主権と租借権800億年分を差し上げます
@furubakou1 ちょっと僕はそっちの話は自信ないですね……
関節部品なしの簡易な挟み込み2パーツで超動く構造が考えられてたんですけど結局関節動かないコレクションと関節部品別のHGしか発売しなかったので歴史から無かった事になりました。
確かこの位置の軸で見た目を崩さず可動範囲を出す構造だったはず
トレーラー型 他のロボを載せられる 出来れば差し替え無しで変形させたいけどコスト抑えて可動をアップさせたくもあるので…… ちょっと悩みどころ いや別に作らないけど https://t.co/6ho7TBtRs8
月刊アクションは本日発売の4月号にて休刊となります。「超可動ガールズ」は移籍してきて途中参戦でしたが、アニメ化していただいたりして大変お世話になりました。ガールズの物語もあと少し。続きは4月2日のWebアクションに掲載されます。
ちなみにさ、僕燃えたくないからあんま触れようにしてるんだけどこの絵についてなんか言及した方がいい?
よく首の可動範囲がヤベェって言われてるけど…個人的にはぶっちゃけ首より奥の右手の位置が気になるんよね。ちなみに僕なりに描いてみたりもした。
頭のサイズから逆算したドルガイヤー。ツノ含め7cm(含めず5cm)だから変形はできなくてもシンプルな可動なら仕込めそうなサイズ。
ツノがイラストと比べてデカすぎるな…。
リュールちゃん! 立体化は嬉しいけど、ルッキーナみたいにfigmaかなんかで可動フィギュアも出てほしい所。 わしゃリベラシオン持ったリュールちゃんに、ガシガシ色んなポーズ取らせて遊びたいのじゃ…。
#feエンゲージ1周年 #FEengage
変形の理想は
極力簡単な変形(可動用の関節を活かすとなお良い)で
大きく機能とフォルムを変えることだと思っている。
特に人型形態における脚の"脚"感を変形後にいかに消すかが勝負。
#皆の変形機体がみてみたい
one dream
ガンプラがムーバブルフレームを現実に取り入れ可動域が広がったのは1995年にMGが発売されてから
スタンドを組み合わせ作中のあらゆるポーズも再現可能となりました
凝る人はジオラマも自作しているらしいので凄いですね
紙粘土とエアブラシは今も使われているのでしょうか🤔
デュエル素組み完了!
色分けと可動は当時並だけれど、慣れ親しんだポリキャップの安心感は凄い👏
(推しの機体があるだけでも嬉しい)
低価格なのもGood
最新フォーマットのデュエルも欲しいな…
BANDAI……?
#ガンプラ