画質 高画質

あ、そういや今日は  でもあるのだ!おめでとうやよいっち!

ラブライブ沼津組派になって久しいけど、やよいっちのフル可動フィギュアはずーっと待ってる。

7 52

コアファイターの・・・可動軸を増やして合体機構を?(※大再掲)

37 86

同じベースで近接格闘タイプ。装備の取り付け位置は一緒なので組み換えとか合体ができたらいいなとか。
可動は意識してないので手足と首の付け根、背中の武装が可動すれば御の字。
デザインは詰めてないからもし立体化する気が起きたらちゃんと考えよう。
その間は思いついたらラフを描き散らかす。

0 5

RGのガンダムVer.2.0
実物大立像とは異なったPGに近い外装造形も良いですね。
内部フレームも太めで、コアファイターに前傾可動を追加して可動域を上げるという凄いことしてます…

0 0

コアブロックを可動させやがった

0 1

ハセガワ「1/72 ドイツ 列車砲 K5(E) レオポルド “冬季迷彩” w/フィギュア」の箱絵を描かせていただきました!
完成すると全長40cmを超える迫力あるキットです。砲の可動ギミックも楽しいです!
https://t.co/DcM9qFlDYs

76 292

翼が可動式でそれで攻撃してほしい、願望

0 13

可動フィギュア本当に良くできてるんですよ、決して煩悩に振り回されているわけでは

398 2188

肩鎧の全装甲がボールジョイントで可動するのが良すぎる。鞘のオープンギミックもカッコいい。これで8千円台は安く感じる。

0 7

個展開催まであと2日!

この頃には画材も周辺機器もさらに充実しました。
新しくなった傾斜台に増えたパレット。
スマホスタンドも撮影用に可動域が広いものを使用し始めました。
ほぼ物置状態の後にある学習机がいい味出してます。
ちなみに暗がりの部屋でたべっこどうぶつを戦わせてる図です。

10 97

ほう、30cmクラスで顎が可動の恐竜フィギュア。良さ気じゃない。
https://t.co/Je9IzaJXPn
ラインナップを見ると
_人人人人人_
> 死 体 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

8 22

戦車のほうが圧倒的に描く難易度が楽なんだよな
可動部も変形するところも圧倒的に少ない

これについて反論できる方には私が日本を代表して日本国の主権と租借権800億年分を差し上げます

11 106

久しぶりに描いたパワードスーツ。マスタースレーブなので人の動きを倍力でトレース。メカの軸位置が人体とずれるのを吸収するために腕や足の関節は二重三重の複雑な関節。腕はメカ腕の可動範囲を大きくするために操縦者との接続部は前後にスライド、多少の旋回、伸縮します

207 913

ちょっと僕はそっちの話は自信ないですね……
関節部品なしの簡易な挟み込み2パーツで超動く構造が考えられてたんですけど結局関節動かないコレクションと関節部品別のHGしか発売しなかったので歴史から無かった事になりました。
確かこの位置の軸で見た目を崩さず可動範囲を出す構造だったはず

0 0

ピポグリフ系の前足の処理どうしようかな〜と思ってたんだけどあえて猫科に寄せたらいい塩梅に捕食者感が出てきた 可動域も広がるし

5 52

WIP
容積が足りなくて横に膨らませて何か詰め込んでます
前と側面から入れてぐるっと回してそれぞれ下方へ吐出
排気ルート可動部を上手く接続させる辻褄合わせがほぼパズルw
(-_-)zzz

7 101

トレーラー型 他のロボを載せられる 出来れば差し替え無しで変形させたいけどコスト抑えて可動をアップさせたくもあるので…… ちょっと悩みどころ いや別に作らないけど https://t.co/6ho7TBtRs8

1 32