僕のおすすめはこのアプリฅ(=•∞•=)

国立博物館所属の国宝・重要文化財をご自宅で観ることができる最高のアプリ、『e国宝』みゃ°˖✧(=*'∞'*=)✧˖°

公開されている点数もさることながら、高画質で一点一点解説つき👀

毎日観ても飽きない、すごいアプリみゃ!

15 32

エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー『アルコール中毒の自画像』1914年 ゲルマン国立博物館

16 113


イギリス国立博物館で
の「#着物にネクタイ」の
が展示されました!


ヴィクトリア&アルバート博物館で
『#KyotoToCatwalk 』が開催。

英国スーツ地を使った
「#スーツ地着物」で
素材も の着物です^^

詳細:https://t.co/8zMsSMhNcF

25 85

救脱菩薩立像(写真左、国重文、奈良国立博物館寄託)
像高243センチと、秋篠寺の立像群では最大のサイズを誇る。
この像も伎芸天、帝釈天、梵天と同様、頭部が奈良時代末の乾漆像、首から下は鎌倉時代の木造補作であることは変わりないが、頭部もかなり修復の手が入っているため、本来の像容は不明。

0 2

東京国立博物館・法隆寺宝物館。
推古天皇の紀年銘を持つ金銅仏。
厩戸皇子や蘇我蝦夷も拝んだかもしれないな。
この銅鋺は登尾山古墳出土品とそっくりだな。
この海獣葡萄鏡は高松塚古墳のと似ているな。
この旙は古墳出土の馬具と文様が共通するなとか。
そんな妄想と現実が錯綜するタイムマシン。

1 37

の場所のご紹介。

をしているみたいな感覚になります。日常と完全に切り離された空間が好きです👍

1番印象に残っているのは
を見に行った時でしょうか🤔

に載っていたものがそのまま目の前にあるのは でした😆

2 88

東京国立博物館「出雲と大和」特別展に行ってきた。古の出雲大社本殿を支えていた9本の柱のうち、出土した2柱「心御柱」「宇豆柱」が史上初の同時公開だったのだ。これは凄い。興奮しまくってしまった。

69 312

2/8「毘沙門天」奈良国立博物館に合わせてこの時期
「お水取り」も特別陳列。
https://t.co/eWgM4p8Pap
お水取りの由来が以下の2点に描写
「黒白の鵜が岩から飛び出て甘泉が湧いた」
①「二月堂曼荼羅」 室町時代(16世紀)
②「二月堂縁起」 室町時代 天文14年(1545)


0 1

奈良国立博物館『毘沙門天─北方鎮護のカミ─ 』
フェリシモおてらぶ さんからの依頼でグッズの絵と文字などを考えました。兜跋毘沙門天の足もとに見かける地天女と毘藍婆、尼藍婆のメモです。このラフから最終的には腕パンパンの地天女になりました。
https://t.co/EXaHE7haUu

10 61

上野「#東京国立博物館」で開催中の『#出雲と大和』展(3/8まで)。
私の一押しは、鰐淵寺(がくえんじ)の観音菩薩像😃
横から見ると、なんで後ろに倒れないのか不思議なくらい反り返ってるところに心惹かれます💗(絵に描いてみました)
中に心棒が入ってて土台に刺してるそうです😁

13 57

九州国立博物館で2月4日(火)から3月29日(日)まで開催する特別展「フランス絵画の精華展」
大人気漫画「ベルサイユのばら」と特別コラボし、会場限定でクリアファイル(300円(税込))、メモ帳(250円(税込))を発売!!それぞれ全4種。
画像:©池田理代子プロダクション※完成イメージ画像

207 291

トーハク【出雲と大和】展。新沢千塚126号墳出土品に魅せられて、まだ余韻が。異国の女性ではないかと言われている被葬者、なんとなくイメージはauCMの菜々緒さん(笑)


0 1

東京国立博物館で「博物館に初もうで」に行ってきました。子年の企画展示をやってていろいろかわいいんですけど中でもお気に入りの「鼠草子」が!姫に振られてしまった鼠の権頭が猫の御坊に出会って二人で高野山へ旅立つの(*゚∀゚*)鼠の「御坊さま〜!!!」って声が聞こえてきそうな可愛らしさ!

1 11

この前、
お母さんと一緒にお着物を着て、

特別公開「高御座と御帳台」を
観に行って参りました👘💕

こちらの特別公開は
明後日1月19日(日)までだそうです❣️
お着物って
見た目は寒そうだけど
意外にあったかいんだよ〜☺️💓


5 60

個人的に「あの七支刀が!心御柱と宇豆柱が!」と、取材を堪能しました。豊臣秀頼の太刀(備前長船:銘「光忠」)や、室町6代将軍義教所用の鎧なども。荒神山遺跡出土品も銅剣168、銅矛16、銅鐸5と圧巻。

国宝「七支刀」がやってきた!東京国立博物館特別展「#出雲と大和」 https://t.co/Rod1rXzCQo

20 21

日本における神話の世界が初めて編さんされて1300年になる2020年。日本古来の神話の世界を、一足お先に堪能している取材記事です。

▼国宝「七支刀」がやってきた!東京国立博物館特別展「出雲と大和」 https://t.co/2LqD0YgTZg

30 35

<藤代>東京国立博物館行ったん♪現存最大の銅鐸(右)の隣に田辺市出土の銅鐸(左)あったよ♪橋本市隅田八幡神社の5世紀頃の国宝の銅鏡も展示されてた(撮影禁止)♪太刀は源頼政が鵺退治して天皇から賜った獅子王♪絵巻は安倍晴明♪( ´▽`)展示品多くて半日で見きれんかった💦

2 7

国立西洋美術館に常設されているカルロ・ドルチの「悲しみの聖母」。
大好きなこの絵に会いに時々訪れます。
そしてもう一つ。
キリシタン弾圧における最後の殉教者シドッティ神父。
氏の遺品であるカルロ・ド ルチ作の聖母の図像「親指のマ リア」は国立博物館に所蔵(重要文化財指定)されています。

7 36

東京国立博物館から東京近代美術館に行ってきた( ^ω^ )

2 8

歌舞伎座昼の部を見た後に、上野・東京国立博物館で特別公開中(観覧無料)の高御座・御帳台を見物。ガラス越しながら咫尺の間に検分。京都でも同じく公開というが、紫宸殿階下から望むのならば、こんな子細には見られまい。

7 55