万里小路藤房で に参加致します!
背景文字は太平記13巻の藤房のセリフです。
さすがにワンドロで2枚は厳しくて2枚目はオマケ程度で…うちの子設定です。

3 16

コミティアのお品書きです
足利高義と貞氏、新田義貞が仲良くほのぼのしている1日を描きました
ちっちゃい足利高氏と直義も出てきます。
(本は表紙も入れると32ページになります。)



11 18

南北朝時代の武士、阿保直実と秋山光政の甲冑姿を描いた。
この2人の一騎打ちは太平記の「阿保秋山河原戦」で有名である。頭に龍乗っけてるのが阿保、扇乗っけてるのが秋山。この一騎打ちが行われたのは、観応の擾乱のさなか、京都四条河原で行われた合戦とされる。

110 226

【宣伝】『第14回こはぜ会の鎧噺 南北朝時代ノ鎧ノ事〜絵で見る武者の姿〜』
11月18日(土)、南北朝時代の鎧について自分が自作のイラストを交えてお話しさせていただきます。https://t.co/urR4U37unF
  

74 110

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、本日まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

5 8

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、8/6(日)まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

7 10

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、8/6(日)まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

126 171

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、8/6(日)まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

14 13

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、8/6(日)まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

19 22

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、8/6(日)まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

4 11

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、8/6(日)まで「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

7 17

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、7/29(土)9:00より、「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

22 40

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、7/29(土)9:00より、「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

15 25

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、7/29(土)9:00より、「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

27 40

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、7/29(土)9:00より、「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

124 111

4コマ漫画【鬼嫁太平記】第47話が公開されておるぞ。

ば…バツじゃ!バツ!(;//⊿//)

https://t.co/BLpFuWhanH

38 49

【足利市×刀剣乱舞-ONLINE-】
3人の刀剣男士のイラストや紋を使用したグッズの販売を、7/29(土)9:00より、「太平記館」にて行います。 ここでしか手に入らない記念コラボグッズです。ぜひお買い求めください。

461 446

明後日二巻でる!バンデット偽伝太平記2巻 武士ぶち殺せ!!https://t.co/od5QfSUY0p ポチれ! 目がチカチカする宣伝ポスター!!!!

55 50

「軍記物を読む会」(3/22、19:00~20:30)ご遠方からのお申し込み、お問い合わせをいただいております。『太平記』や『平家物語』を読む講座は他にもありますが、慶長期の戦乱を取り上げた作品を読む講座は確かに少ない。その隙間を狙いました。定着したいものです。

6 10

今日は“初午”であったな。和銅四年のこの日に伏見稲荷に伏見大神が鎮座されたと言われておる。稲荷と言えば狐だが、真田太平記では私は女狐とか呼ばれておったのぅ…。
https://t.co/x7CF3dP2i5

36 82