本日は『#温度計の日』であったか(//‸///;)

34 126

真紅の焔、snowちゃんのおススメ買ってみたら、鳥さん出てないけども、良いねー!!! まださわりだけだけど、好きだわ。真田太平記が好きなので真田家の話はとても好きなんだよー。

0 3

「鞍馬の僧正が谷にて、愛宕・貴船の剣法上手な天狗が、
 九郎判官義経に授けし兵法は・・・(太平記より)」
アタゴロードとサクラフブキの師弟コンビ。

3 7


思えば、自分の創作は平成の節目と共に変化してきたかもしれません(^^)
大河「太平記」も昭和の終わりと平成の始まりを感じさせる、平成のドラマでした。
この作品で描かれた尊氏さんが、自分にとって揺るがない尊氏像となっています(*´꒳`*)
平成ありがとう♪(^^)/

19 63

ぺったら ぺたらこ ぺったんこ?(廿廿,,)

15 72

小松姫を手なずけるのに必要な時間は『38年』です。


https://t.co/a2X8DMjH2q

そうやすやすと手懐けられぬわ(//"///;)

18 69

太平記(鎌倉末〜南北朝)大好き創作4コママンガ描いてます。後醍醐帝推しのため南朝中心。
そして数少ないながら三国志で鳳雛先生も創作してます〜😊
創作以外だと幕末・昭和史(戦中まで)も好きです!
よろしくお願いします!


16 36

TEAMナワバリングの本▶『北条太平記』
https://t.co/n9fxPlCMYU
「学習マンガとしてまずまず」とか「北条入門として最適」と評価したがる人がいる。最初に、これはエンタテインメントで「あなたの健全な知識を害する怖れがあります」って断っているのに。ちゃんと読めよ、おい!

5 8

PFT新津新天地編の自キャラ、彦三郎。大河ドラマ太平記の佐々木道誉みたいに左右で異なる色のコスチュームにしたいと思ってそうしたけれど、白装束の方が目立ってしまった。性格は道誉には全く寄らせなかったけど

0 3


①MANOE(マヌー)
②南北朝〜室町時代
③足利尊氏
④大河ドラマ「太平記」を勧められ、余りの面白さ、格好良さに1週間で制覇してしまいました
⑤武士から絶大な人気を誇るカリスマ的存在、足利尊氏!優し過ぎて混乱をきたすギャップ萌えもご愛嬌(*´꒳`*)

42 135

信幸と信繁。
真田太平記も見始めて、ますますこの兄弟が慕わしい…。めちゃ好き!

3 8

TEAMナワバリングの本☆『北条太平記』
何〜となく関東の戦国史がわかっちゃう、とウワサの4コマ大河マンガ。基本的にはギャグマンガなので、書いてあることを全部史実だと信じないように。『戦○鍋TV』みたいなテイストが好きな人にはオススメかも。
https://t.co/n9fxPlCMYU

10 6



南北朝〜室町時代、足利尊氏直義兄弟と愉快な仲間たちをよろしくお願い致します(*´꒳`*)

この暑さで鎧兜はキツかったでしょうね…(^^;しかも下には金襴の鎧直垂…w
でも華々しく戦に赴くこの心意気、好きだったりします…(*´꒳`*)

27 71

【展覧】8月26日まで、長野県上田市の池波正太郎真田太平記館で、「鬼平犯科帳劇画展」開催中。さいとう・たかを氏がコミカライズした、劇画『鬼平犯科帳』の複製原画や関連資料等を展示
https://t.co/Rmy4XRdOSO

7 15

1333(元弘三)年5月21日夜、新田義貞が稲村ヶ崎から潮の引いた海を渡り、鎌倉市内へ突入しました。『太平記』には黄金の太刀を海に投げ、龍神に祈ったところ干潮が起こったという伝説があります。太刀を掲げる姿は新田義貞の絵や像でよく見られる人気ポーズです。(私もアクリルスタンドにしました)

26 33

ナワバリング書籍『北条太平記』1200円
首都圏の城を歩いてみたのはいいけれど、歴史的な背景がピンとこない、というあなた。そんなあなたにオススメなのが、『北条太平記』。4コママンガで何〜となく関東の戦国史がわかっちゃうらしいぞ。
https://t.co/n9fxPlCMYU

9 6

本日は『笑顔の日』でもあるそうじゃ。…そ、そんな笑顔をしたって何でも許されると思うたら大間違いじゃからな!(;//⊿//)

https://t.co/gK53fTgdp0

16 32

【掲載誌発売中】すっかり出遅れましたが、月刊コミック乱3月号発売しています。連載中の『若旅〜週末歴さんぽ』は第33話。鎌倉幕府の始まりと終わりの地を巡る、いざ!鎌倉回でございます! 大河ドラマ「太平記」のメインテーマをBGMに描きました(笑)。本屋さんなどでお見かけの際は是非!

32 37