思想も親子で似通っている…というより顕家が親房の影響を受け継いでる部分があり「北畠顕家上奏文」もいくつか父の代弁じゃないかとも言われています
一番言われているのが「無暗矢鱈に武士に官位を与えて朝廷の仕事をさせるな」という思想で立場としてはガチガチの保守派

27 86

このバイタリティ、正に「顕家が成長したらこうなる」を体現したかのよう
顕家の死は『神皇正統記』で「忠孝の道ここに窮まる」「心憂き世」と嘆き悲しんでいる
大河『太平記』で顕家死後、人前では気丈に振る舞うも一人になると化粧が流れるほどに号泣する場面は名シーン

26 78

中先代の乱が起きてからは上京し、尊氏を刺激しないよう諫言
その間に伊勢を抑えて拠点とし、帝の補佐の為に吉野の朝廷と行き来
顕家死後は挽回のため勢力を分散。後に関東にも赴き基盤を固めようとするも失敗すると吉野に帰還…と最高指揮官となってから滅茶苦茶走り回る

24 73

建武の新政が始まってからは政界に復帰。顕家と共に奥州に赴任します
倒幕に加わっていない、冷遇した護良親王の義父ということから左遷とも言われてますが、同時に義良親王を任せているので報復人事の線は薄い気もする
親房は出家の身なので顕家のあくまで補佐の役割でした

30 90

北畠家自体が大覚寺統に代々仕える近臣ですが、親房は後醍醐天皇の父である後宇多天皇に仕えた「後の三房」の一人
後醍醐帝からも皇子の世良親王の世話を任せられるほど信任は厚かったのですが親王が急逝したことを嘆き出家
政界を引退したため倒幕運動には加わっていません

26 76

逃げ若武将名鑑【北畠親房】
北畠顕家の父で後醍醐天皇一番の側近。南朝の実質的な最高指揮官
謀略を得意とした寝業師。各地を駆けずり回り、同時に学識も広めていくなど顕家とは別ベクトルの「戦う貴族」であった
著作『神皇正統記』は後世の歴史観に大きな影響を及ぼす

233 961

逃げ上手のシャミ君

がんばれシャミ子、
撥ねた首を服に擦り付けて染め
死体の山に潜り込んで染め
千度繰り返すと極上の小豆色になるぞ!

0 1










完成!

月夜 | fint https://t.co/69tDwDnEZa

見て頂けると嬉しいです
逃げ上手の若君オープニングで踊っている巫女さんを描いてみました。
月夜バーション♪

4 33

逃げ上手の若君 

原画 ①

63 392

逃げ上手の若君 

原画

58 410

逃げ上手の若君 

原画

⊛Thanks to Zayd for saving me on drawing A7!

90 584

10話の萌え②
薄々思ってたけどギャグとシリアスの温度差をどうにかして欲しい※今に始まったことではない

492 5309

鎌倉STYLE‼️夏ちゃんもやってみよう🕺

79 672

巫女服もきっとお似合いでしょう若様は。
舞ってくだされ。

25 242

Ayako / 亜也子 逃げ上手の若君

66 888

無事、性癖が開花してしまった若様

Ayako / 亜也子
逃げ上手の若君

91 1270

週刊少年ジャンプ連載中&アニメ放送中『逃げ上手の若君』、今週本誌センターカラー背景イラストお手伝いさせて頂きました。よろしくお願いします

原稿頂いて最初に中身見たときの私↓
「ひぃ!呪いのファイルだ???!!!」

 

757 2516

そもそも髭切がやたら改名してるのもややこしく源為義の代で夜に吠えるから「獅子ノ子」、その後揃いの一組の刀のレプリカ作ったらこいつが切ったとかで「友切」
息子の義朝の代で縁起悪いから「髭切」に戻したとか
そもそも髭切が鬼切と同じ確証もない。「?」の刀すぎる……

6 27