画質 高画質

11月29日、九州男児先生による新連載「男色大鑑 改 ~歌舞伎若衆の恋~」第3話が配信開始予定!

江戸時代の男色物語を書いた井原西鶴の「男色大鑑」の世界を漫画化! 格差や悲哀、様々な恋物語をお届けします。

19 70

https://t.co/X8bNDcNSXp
関西エンタメ放送局番組
「情報探検隊・潜入操作」~伊賀上野ロケ(江戸時代の屋敷で殺陣ワークショップを潜入捜査‼️)

殺陣・日本殺陣道協会(井谷吉信/徳丸新作/桜ゆき)

0 2

とうらぶ天保江戸のマップ右上、
ちょこんとある池は上野の不忍池じゃね?
でもこんな二本の川あったっけ?
この方面にほかに池あるのかな?
気になってググったらやっぱり不忍池!
江戸時代にあった川は今は暗渠になってました。

0 0

「べな」
見世物小屋で働く青年とバケモノとして捕らえられた少年。もうなんでしょうね…良かったです😭良いお話でした😩上手く言えないけど😅←いつもの事😝江戸時代とか人外とかお好きな方は是非ともどうぞ~💪 先生

1 27

コャーン!いべんとで登場する新たな妖怪『煙々羅(えんえんら)』なの!江戸時代に出た妖怪画集にも載っているそうなの!羅はうす~い織物の事ですぐ破れそうな煙の妖怪だったのでコンな名前になったそうなの~。『うわぁ顔に見えて不気味だなぁ』と感じるくらいで害はないらしいなの 

17 38

本日11月17日は将棋の日
江戸時代、将棋を幕府公認の公務とした徳川家康と並ぶ将棋好きである八代徳川吉宗が旧暦11月17日を「御城将棋の日」として毎年この日に御前試合(御城将棋)を執り行ったことにちなんで制定されました。

しょう(さ)ぎ

524 1572

今日は何の日?
11/17は です。

江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗がこの日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化。その後日本将棋連盟が、将棋の普及とファンとの交流を目的に記念日としたのです!

みんなをお包みして守ってくれる「大福」の駒があったらいいなぁ〜💦

44 217

11月17日は【将棋の日】
江戸時代、将棋好きで知られた徳川家康は将棋を幕府公認とし、将軍御前で指す「御城将棋」が行われていた。八代将軍徳川吉宗の頃には、旧暦11月17日が「御城将棋の日」に定められ、これに由来して日本将棋連盟が同記念日を制定した。

99 151

日本では江戸時代でも股間をいかに隠しつつ画を描くかが追求されていたんだなぁ https://t.co/JJd11eOfF4

2 3

今日は何の日? 


今日は将棋の日です💡

江戸時代、将棋好きの徳川吉宗が
お城将棋の日として
年に一回の御前対局を制度化したことが由来だそうです🏯

 

1 1

日本で初めてレンタルされた商品は江戸時代 "ふんどし" 日露戦争 軍服

0 2


炭善(丹前)風呂の湯女 in 江戸時代

2 19

江戸時代の人の作を参考にしつつ
ちょっと変えて「ろくろくび」を描いた👻

1 2

おはようございます!
10月15日本日は「七五三」です!
七五三のはじまりは、江戸時代五代将軍徳川綱吉の子息の健康祈願と言われています。旧暦の15日は鬼の出歩かない鬼宿日とされ吉日でした。


https://t.co/UmBUgSdtcd

0 4

江戸時代からずっとエルフがご神体! 神社にひきこもるおかしなエルフと巫女となったJKのほんわかコメディ。

『江戸前エルフ』1巻、明日15日発売!
https://t.co/xrGY4ctTPo

67 59

『俺の新妻~御曹司の煽られる独占欲~』Kindle版読了。江戸時代から続く由緒ある老舗旅館の娘として厳しくも箱入りに育てられた真面目でお人好しな23歳ヒロインと、利害の一致でヒロインと結婚する事になった俺様系で女性不信の30歳御曹司ヒーローとの契約結婚から始まるラブストーリーです。

0 10

江戸時代の飯盛女兼留女(とめおんな)はすごいよね。力強くで旅人を宿に押し込んで、私娼もする。歌川広重の東海道五十三次之内でも面白く描かれてる。

一緒に飲んでたOLの知人が、ナンパしてきた人たちを自分がヘルプで入ってる銀座のクラブに連れ込む臨戦態勢に切り替えたときのあの感じ😌💭

0 0

歴史オタクマスターとは!
江戸時代までの日本の歴史と技術の魔術スキルに極振りした真田家とその家臣大好き系魔術使いなのである!!
基本的に戦国アサシンに団扇とサイリウムをふる系歴女と認識していただけると助かります。

0 2

江戸時代を振り返る画像。
『鯰をおさえこむ恵比寿(鯰絵)の拡大画像』

元記事 →『江戸の大地震直後から大ブームになった「鯰絵(ナマズ絵)」が怖カワイイ』 https://t.co/JV9rN6Fn28

2 6

西山芳園「亀図」紙本淡彩
https://t.co/pXYBVGgxzp

江戸時代後期大阪の絵師 西山芳園(1804-1867)が亀を題材にした戯画絵巻中の一図。近世大阪画壇・京都四条派の幅広い画力を身につけた芳園による「かわいい」日本画の隠れた佳品です。見飽きない可愛さですね。

2 1