2月9日は七十二候の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」✨
イラストはウグイスじゃなくて、めじろですが💦

93 625

今は七十二侯の第七十二侯「鶏始乳」 鶏が〝卵〟を産む準備を始めます また鶏は〝夜明け〟を知らせます
今日はその末日 季節の分かれ目「節分」……一年の〝ゴール〟です

冬が終わり明日は立春 七十二候の第一侯「東風解凍」 〝東の風〟が新しい年を呼びます
そしてまた〝一周〟の旅が始まります

11 201

冬至・初侯「乃東生(なつかれくさしょうず)」
冬至・次候「麋角解(さわしかつのおつる)」
冬至・末候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」

1 6

七十二侯 第七十二候「鶏始乳 」(にわとりはじめてとやにつく)1/30~2/3頃
現代は、卵って年中あるので知らなかったですが、昔は卵にも旬があり、時期にしか食べられ無かったのですね。
七十二侯について調べると色々勉強になるなぁ。

1 13

鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)

春の気配をいちはやく感じ取った鶏が、卵を産み始める頃になりました。大寒ももうすぐおわりです。ご自愛ください。

3 10

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 1/30〜2/3頃
七十二候が大寒の末候に変わり、春の気配を感じた鶏が卵を産み始める頃。

1 6

今は七十二候で「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」、沢の水が凍ってしまうほど寒い季節。日本の最低気温が観測されるのもこれくらいです。しかし、冬至を越えてから日が伸びてきているのを感じていますか?春まであともう少し。お花を飾って一足先に春を感じてみるのもいいかもしれません。

22 55

七十二候 第七十候 「款冬華 (ふきのはなさく)」1/20〜1/24頃。蕗のとうが顔を出す時期。花は3月頃になってから。
子供の頃は苦手だったな。一昨年友達が作った蕗味噌をくれて、あっという間にになくなった。今は大好き。おにぎりに乗せるのが好き^ ^

0 3

おはようございます。1月20日、今日の一枚。
今日は大寒ですが、七十二候の言葉は款冬華(ふきのはなさく)です。こんなに寒いのに芽を出す植物たちがいるって強いですね。
 
https://t.co/p6XhcAlIeJ

6 42

二十四節気七十二候擬人化まとめ

55 180

「雉始雊(きじはじめてなく)」
ケーンケーン🐦

4 11

遅刻してるけど…
第六十八候(1月10日〜14日)
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
十日戎、左義長(とんど)をキャラデザに落とし込みつつ、水が暖かくなって流れる様子を帯のあたりに…と考えながら。(ミニキャラ版遅刻中)

8 23


・七十二候擬人化
・球団擬人化
・市町村擬人化
など細々擬人化概念を生み出してます…!(なかなか出せないものも多いのですが…)
今年は擬人化の年にしていきたいので、擬人化好き同士の方仲良くしていただけたら嬉しいです。
♡RT巡回させていただきます…!

13 36


1月5日〜9日「芹乃栄(せりすなわちさかう)」

ゆっくりこういうのもやって行きたいです
よろしくお願いします

2 16

七十二候 第六十七候 芹乃栄(せりすなわちさかう) この時期、芹が盛んに生える時期だそう。お正月三が日もすっかり過ぎて、今日はもう7日です。我が家でも七草粥を夕飯に食べました。芹も入っていましたよ。お正月疲れの胃が落ち着きました。

0 17

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小寒の初候
🍚芹乃栄 
(せりすなわちさかう) 1/5頃~

水辺で芹がどんどん育っていく頃。

一ヶ所から競り合って生える様子から
「セリ」と呼ばれるようになったとか。

春の七草のひとつです。

1 13

※仙綾

雪/下/出/麦(ゆきくだりてむぎのびる)

雪の下で芽を伸ばし始めた想いはとても暖かいものだと知った。
春になって雪が溶けても、貴方はもういないというのに。

七十二候イメージいつか描いてみたいと思ってましたが、まさか版権腐カプで描くとは…

3 23

先生
七十二候拾遺譚
『春になったら』…
そんな燕らしい約束と古い思い出、1話目にしてドラマを見ているような瑞々しさ
先生の描かれる優しくておっとりとした攻めが好きです。ばかみたいに気前がいいから"殿"、そんな風に呼ばれている坊ちゃんを守りたいつばくらが良い…

0 10

9月に訪れた さんたちのまとめルーレット!ぽちぽち止めてみてもらえると嬉しいです~!!

25 74