おはナオ✨

現在のフォロワー6697名様😊

697年は文武天皇が即位された年。
祖母持統天皇の譲位で、15歳の若さであった。子に聖武天皇。
治世中、刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らにより『大宝律令』が完成。25歳の若さで崩御。

リプはおはナオで✨

2 37



玉の緒よ
絶えねば絶えね
ながらへば

忍ぶることの
弱りもぞする

初めて百人一首や短歌に触れた中学の時から俺は彼女の隠れファンだったりする。

この歌しか知らんけど。

0 1



“寛治7年(1093)、堀河天皇の内親王の仏間に「秘宝の鶏」が安置されていました。この秘宝は昔五台山から百済に渡り、日本に渡ってきました。この鶏は元旦になると必ず鳴き、この秘宝を見守っていたのが天生の美女黄金(こがね)姫でした…”
https://t.co/jjGcXcLNXo

0 2

永平親王
もちもちの照れ屋さんだけど、時々暴走する。

1 12

TCコミックスからも12位に『治虫の国のアリス』https://t.co/WdafMxYHp6、26位に『サーチアンドデストロイ』https://t.co/KLD8m7ppEDが、ランクイン!!ヽ(^0^)ノ

「このマンガを読め!」1位は近藤ようこ「高丘親王航海記」、和山やまは2作ランクイン https://t.co/zqURjLttm6

9 12

伏見、桂、閑院、アリス川が4親王家デス(左は京都で復元された閑院宮亭)

摂家と言えど、ちゃんと4親王の統率を受けるデス

3 0

おはようございます。
大正10年11月25日、大正天皇の病状のため、当時の裕仁親王殿下(のちの昭和天皇)が摂政に就任しました。

1940年11月25日、ウォルター・ランツ氏が製作したウッディー・ウッドペッカーがスクリーンデビューしました。

1 3

らくがき。
清の睿親王・愛新覚羅多爾袞(享年38)
この人居なかったら清の中華統一はなかったかもしれないし、漢民族が辮髪になることもなかったかもと思うとちょっと感慨深い。

2 21

『栄花物語』「根合」より中宮・章子内親王が藤原師実に贈った五節の女童用装束。

「中宮より童の装束たてまつらせ給へり。紅の打ちたるに、菊の二重紋のその折り枝織りたる衵、蘇芳の汗衫、竜胆の上の袴。みな二重紋なり。打ちたる袴など例のことなり。瑠璃を紋に押しなど、いみじう尽くされたり。」

16 102

何とか親王を捥ぎ取ることができました。諦めずに最後まで考え抜けば何とかなるもんです。

感動のあまりロザリンとレインが、由美江とハインケルに見えて仕方がありません。

1 4

徳林庵(京都市山科区) 臨済宗南禅寺派
東海道沿いにあり、京都六地蔵の山科地蔵を祀ります。
天文19年(1550)、南禅寺の雲英禅師が人康親王(831-872)を弔う為に創建。江戸時代には親王を琵琶の祖と仰ぐ盲人が年に一度集まり、琵琶の腕前を披露しあったんだとか。

1 77

今日はうるしの日。
平安時代のこの日に、惟喬親王が漆の技術を虚空蔵菩薩から伝授された伝説があることから✨
木地師の祖とも言われ、ろくろ引きの手法を全国に伝えた方でもあり、漆器産業全体の振興に尽力されたと言われています😃

31 98


日本漆工芸協会が1985年に制定
平安時代のこの日に
文徳天皇の第一皇子
惟喬親王が京都
嵐山の法輪寺に参籠し
その満願の日のこの日に
漆の製法を菩薩から
伝授したとされる伝説から
この日は、以前から漆関係者の祭日で
親方が職人に酒や菓子などを
配り労をねぎらう日であった

0 0



うるしの日
1985年に制定。平安時代のこの日に、惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参籠し、満願の日の11/13に漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授したとされる伝説から。







3 26

鎧に欠かせない漆
平安時代 11月13日
文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が
京都・嵐山の法輪寺に参籠、その満願の日。漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説からだそう!
漆職人さんの祭日なんだとか!

2 9

11月13日は【うるしの日】
一般社団法人日本漆工協会が1985年に制定。平安時代の皇族で「漆器の神様」とされる惟喬親王が京都嵐山法輪寺にこもって祈願したところ虚空蔵菩薩から製法などを伝授されたという伝説が法輪寺の記録に残っており、11月13日が参籠満願の日といわれている。

120 245

おはようございます!
11月13日はうるしの日です。
平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が虚空蔵菩薩からうるしの製法を伝授されたという伝説によるものです。

昭和56年11月13日、沖縄本島の与那覇岳で新種の鳥ヤンバルクイナが発見されました。

6 32

11月13日【#うるしの日】
平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説からその満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定しました。

686 1788

一般社団法人日本漆工協会が1985年に制定。平安時代の皇族で「漆器の神様」とされる惟喬親王が京都嵐山法輪寺にこもって祈願したところ虚空蔵菩薩から製法などを伝授されたという伝説が法輪寺の記録に残っており、11月13日が参籠満願の日といわれている🧐

0 0