「城娘を召還するには人柱が必要だ」

名も無い少女が生まれ育った地を守るために城娘となり
乱世を生き抜く浦添城。

琉球統一により島に平和が訪れた。
時は流れて16世紀。
家康への謝恩使が琉球に訪れ―――

これは小さな城娘の物語。

という妄想でした(--

97 202

国立西洋美術館常設展。16世紀フランドルの画家ヨアヒム・ブーケラール《十字架を運ぶキリスト》。
全体に不思議な活気があってけっこう好き!

4 23

本日4月10日
拙作「夢の雫、黄金の鳥籠 11巻」の発売日です。

表紙はこれ。
もちろん16世紀にベンガル猫などおりません。
皇帝陛下が抱いておられるのは、広大なオスマン帝国のどこかにいたベンガルに酷似した猫科の何かの生き物です。
…たぶん(^^;;

どうぞよろしくお願いいたします。

278 941

リディアは昔から名前決めてたけどディルクはずっと名前決めてなかったし生い立ちとか会話とかだけぽつぽつ決めて、年齢も大体…って感じ。
16世紀と17世紀で迷っててこの時(5年位前?)キャラすら定まってないし。ディルク今もっとへたれだわー これめっちゃ俺様だわー へたれ萌え

0 3

春野草の代表格・タンポポ(英:Dandelion)。古代から薬草の一種として記録が残っていますが、中世ヨーロッパではどうも農民や市民クラスの方がサラダとしても食していた?ようです。16世紀の「アンヌ・ド・ブルターニュの大いなる時祷書」にもイラストとして掲載されています。ちょっと苦味アリ。

4 15

【東京・春・音楽祭
3/24(土)「ブリューゲル展 」記念コンサート vol.2
ヨーロッパと日本でチェンバロ奏者として活躍する廣澤麻美が、チェンバロとヴァージナルを駆使して16世紀からの音楽の系譜を辿ります。
展覧会は4/1(日)まで。
https://t.co/mBI0zOy7SK

37 65

ミケランジェロ派に属するとされるエコルシェ。製作年代ははっきりしていないが、16世紀ごろとされる。19世紀に人気を博し、ゴッホ、セザンヌ、マティスらが作品として描いた。美術解剖学書関連ではブルジェリ(1831)とタンク(1957)が描いている。#美術解剖学

2 9

17世紀、16世紀のスペイン軍のイラスト。
林のごとくびっしりとある長槍っぽい武器はPike(パイク)というもので長さは4~6(m)先には木の葉状の刃がついています。
この時代、火縄銃と共に使用された主な武器の一つで、密集して使うことにより騎兵の迎撃や歩兵の攻撃に効果を発揮しました。

13 18

16世紀頃の衛兵詰め所の様です。
オールドアロウもこれぐらいいろいろぶら下げたいです。

32 79

「宝石にまつわるもの」ということで、額に赤い石がはまっているらしい未確認生物、カーバンクル。

南米で、額に赤で、小さい生き物で、16世紀の西洋人がびっくりしそうなのって……アカメアマガエルとか?

1 4

【鉤月のオルタ】16世紀初頭、オスマン帝国に故郷を、双子の片割れを奪われた亡国の王子の復讐譚、別冊少年マガジンで連載中!
1巻全国書店にて発売中→https://t.co/viluh0HcH3
1話の試し読みはこちら→https://t.co/chen2cuDVK

102 191

夜と死の鳥としての梟も良いよね。●16世紀ドイツ?作者不明の木版画、廃墟と化した日没の墓でしゃれこうべに止まる梟。●17世紀ドイツかオランダ?作者不明の油彩。●19世紀ドイツ、フリードリヒの素描、墓と棺とアザミと梟。この組み合わせ、痛々しくて素敵(笑)

3 10

ついでに宣伝。現在連載中の「残照の帝國」は2巻まで発売中です。16世紀に実在したインカ帝国を舞台にした歴史物語、ですが、実はなかなかハチャメチャで読みやすい娯楽作品です。よろしくお願いします。
クイと戯れる三人が見られるのも2巻だけ!

12 16

8月8日、ベーグルの日のハリネズミさん
(16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした)

96 300

【鉤月のオルタ】16世紀初頭、オスマン帝国に故郷を、双子の片割れを奪われた亡国の王子の復讐譚、別冊マガジン7月号より連載開始です!
1話の試し読みはこちら→https://t.co/chen2cuDVK

141 239

野獣さんが住んでいるお城は、ポルトガルで15~16世紀に流行した建築形式・マヌエル様式で建てられました。人間時代の野獣さんのワイルドさを表現するために、スコットランド風のカッコいい柱も使われていますぅー。#kinro 

545 1293

映画「王妃マルゴ」鑑賞。史実のサンバルテルミの虐殺を中心にカトリックとユグノーの対立が激化した16世紀フランスを描いた作品。もはや年齢不詳のイザベルアジャーニ主演。人物名と見た目がなかなか一致しないが各素材の良さが表れた映画。外道揃いな王室の中でもピュア国王シャルル9世が好印象。

0 0

16世紀オスマン帝国軍 斥候軽騎兵

15 31

【タイムボカン24第24話放送】3/18(土)夕方5:30放送!『天才ダ・ヴィンチが最終回だった!』16世紀のフィレンツェ共和国へやって来たアクダーマは、両手を広げ立つ謎の老人と出会う。https://t.co/0wMrX08iE8

46 51

ハプスブルクばっかり書いてる。楽しい16世紀。
動きがないのはキャラデザ探りながらです。
フェリペ2世。スペイン!

0 0