//=time() ?>
西荻窪北口、伏見通り今野書店付近の路地にある「ビリヤード山崎」は昭和初期からある"西荻窪の誇り"とも言える「玉突きの殿堂」。駅付近の雑踏にあって、一歩踏み込むと向かいの床屋さん「アオヤギ」の存在も相まって昭和から全く変わらない懐かしい雰囲気に包まれる古き良き西荻の路地。
@karagyooooo
和装が似合う落ち着いたイメージがありますが、野球観戦やライブ、お酒が大好きなアクティブなお人☆
大正時代や昭和初期に居そうな感じを出しました。
誕生日は来週ですがお渡し出来る内に☆
おめでとうございます🎉
昔のうちわ作りNO.4
これは明治・大正・昭和初期のうちわの地紙です。涼しげで美麗なイラストや、美人画が描かれています。富士山は人気のモチーフだったみたいです。#トーダン #うちわ
やっと情報解禁となりました。
木滑ひかる展。
企画・メインビジュアル担当させて頂きました。どことなく昭和初期のレトロジャパン、映画や風俗的なビジュアルになりました。ひかるちゃんの魅力を出展者一同で出せるように頑張ります^_^
#恵比寿
#アメリカ橋ギャラリー
#ポートレート写真展
今日のお絵かきは昭和のマッチ風☺︎☺︎
昭和初期のイラストはほんとに参考になるからよくみてる…すごく好き…
#イラスト好きさんと繋がりたい #イラスト練習 #お絵かき #イラスト
📚戦前の紙芝居・雑誌などをヤフオクに出品中📚
戦前から戦後まもなくの国策紙芝居、昭和初期の少女・児童向け雑誌や絵本などをヤフーオークションに出品いたしました!紙芝居「乙女橋」「蜘蛛の糸」、『コドモノクニ』『ひまわり』ほか
ヤフオク出品リストはこちら
https://t.co/cePhhXLmvU
7月27日は【スイカの日】
今日は「スイカの日」。すいかの縦縞模様を綱にたとえ、7月27日を「夏の綱」と読む語呂合わせに由来するそう。今では黒い縞模様のスイカが定番だが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは無地のものが多かったと言われている。
#今日は何の日
かごみや。
(少し前に見た大正か昭和初期の袴にキャスケット(みたいな帽子)かぶってるお兄ちゃんの写真が可愛かったので宮くんに着せてみたかった😊)
大正末~昭和初期と19世紀末~20世紀初頭のヨーロッパが好きで漫画とか描いてコミティアとかに出没している
無意味にレースを描きこむのと闇を盛るのが好き #創作フェス
今日はたくさんの方が新しくフォローしてくださったので軽く自己紹介もどきを!大戦時の🇯🇵艦擬人化中心にオリキャラをお絵描きしてる垢です!
気が向いた時に描いてるので更新速度は亀さん🐢明治から昭和初期で生きてます
反応くださると大喜びします!!
こちらは、京都出身の日本画家 榊原弘による「船鉾図」二曲一隻屏風(部分)です。鉾の上から粽を撒きながら細い路地を行く船鉾。昭和初期頃の活気あふれる山鉾巡行の様子が伺えます。
#京都 #祇園祭 #前祭 #後祭 #山鉾巡行
#japaneseart #foldingscreen #kyoto #gion