BD関さんの衣装のルーツどのへんだろ~と思って調べたら
全体的な雰囲気はロココファッション(1・2枚目)、色は中世フランス軍(3枚目)、襟とか諸々ディティールは18〜19世紀ヨーロッパの男性ファッションのような....?
リボンとかは完全にセンスだろなぁ

いずれにせよデザイナーさんは天才ですね(拝)

0 3

「夏から秋へのひと時」
19世紀後半位の設定。
ちょうど今頃からの季節感を出したかったのですー。
 

 

0 2


89's Style

シンプルなデザインに19世紀を思わせるエレガントさを取り入れて

2 12

「理想の書物 —英国19世紀挿絵本からプライヴェート・プレスの世界へ—」群馬県立近代美術館 https://t.co/ePbbhPXAPy @より

1 4

【#ミュージアムキャラクターアワード 2022 キャラ紹介】
から初参加!
美術館で70点の作品を所蔵する19世紀フランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーをモデルにした
いいね!の中からミュージアムグッズを抽選でプレゼント
https://t.co/9EcDQc6mn9

4 39

ミニハットの事だね!18世紀や19世紀の頃流行ったけど、第二次世界大戦以降はあまり見なくなったよ!今ではいわゆるゴスロリファッションでよく用いられるね!

0 1


19世紀ロンドンを荷物配達で走り回るメイド

0 3

承前)

⬅️アンヌ・ヴァライエ=コステル
「或る女性ヴァイオリン奏者の肖像」 1773年画
(スウェーデン国立美術館所蔵)

➡️ヘラルト(ヘリット)・ダウ
「ヴァイオリン弾き」
1663年画
(ドレスデン絵画館所蔵)

…顎ではさまないで弾く方が19世紀初頭以前は多かった様子です🌝🎻

29 77

グランヴィル「当世風変身物語」18(1854)

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」。
人それぞれの性格を動物にたとえて表現する擬人化動物イラストは、風刺戯画として大きな成功を収めました。
https://t.co/PW6YbwhxGX

1 6

12世紀から19世紀にかけてヨーロッパで作られた自動人形オートマタ(Automata)。この動力機構として13世紀にカムシャフトが登場しました。カムは中心から外周までの距離が一定ではなので回転角により外部を押す力が変わります。このようにオートマタは機械工学の発展に大きく寄与してきました。

41 99

「松寿老・竹鶴・梅亀図」
狩野〈晴川院〉養信
(江戸時代・19世紀)
東博。

0 1

お茶会より一世代前の物語 もぜひ!

19世紀末英国の某伯爵家で起きた、狂気と悲しみの中で、幸せを探す心優しい少女の物語

に出てくる金髪紳士(3枚目)の家で、過去に起きたお話です



6 11



18世紀末~19世紀初頭にかけての西洋史を元にした現代転移お祭り騒ぎ創作「ふりれぼ」をまったりやっています!!
♻も️❤️も巡回します!
気になった方無言でお迎えに参ります🔅

38 59

(左)20世紀初頭ポスター風
(中央)明治時代錦絵風
(右)19世紀末ポスター風
というイメージで描きました。

0 7

ケイト・グリーナウェイ「窓の下で」

19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイの「窓の下で」。
本人による詩とイラストを収録した本書は、刊行当初から高い人気を博し、今なお世界で愛され続ける絵本の古典です。
https://t.co/9lSwLUDTIM

3 9

📕紅灯のハンタマルヤ 2巻 町田 とし子 講談社

「相模しゃんはウチらんこと…裏切らんでね…」

①19世紀の長崎・丸山遊郭に生きるヴァンピール太夫&禿達とお役人のタッグマッチ妖戦記
表紙を飾るのは眉間のしわCawaii選手権第一位に推したい禿の清(キユ)ちゃん🦊

3 5

19世紀ロンドンに出現したパンケーキ人間 デカイ 

0 1

ウォルター・フッド・フィッチ「蘭科百選」(1867)

19世紀のヨーロッパで熱狂的に愛好された、華やかな色彩とグロテスクとも言える独特の形態をもつ熱帯の蘭を100種類紹介した図鑑「蘭科百選」第2巻収録の図版。
https://t.co/BHrwACTEKV

0 5

ルノワールの「浴女」と「帽子の娘」です。19世紀末から20世紀初頭はアートのカンブリア紀と言えるほど、新しい概念が次々と生まれてきますね。印象派はその起爆剤。SOMPO美術館。

0 3

『英国メイドの暮らし』シリーズの根幹は当時の「社交」を描く点にあり、1巻で扱ったレシピが2巻で発展し、次の3巻は礼儀作法すなわちマナー本の系譜かなと(1-2巻表紙並べるとより良いですね)。

礼儀作法は騎士道からのジェントルマンの系譜、ロマン主義の流れから19世紀に復活する騎士道の流れも。

8 19