画質 高画質

【孖 ゙獄の虚星墜つ】

HO1 八月朔日 仁

APP5の日本画家です💪
対戦よろしくお願いします!

2 18

series:In the Aquarium
〔2021年〕60×45㎝

4 15

●参加クリエイターのご紹介●

名前:永田恵理
ジャンル:墨絵、日本画

〜関西中心で個展・グループ展に参加しています。動物をモチーフに墨で描きます。最近は水干絵具な岩絵具でカラフルなものも。
眼光がするどい動物が多いです。


▽サイト
https://t.co/ds3swS8wBB

(続く)

1 9


今日のサメ絵
タイトル:作品No418ネコザメ
ネコザメを似非日本画風で描きました。
柄のある鮫は面倒ですが描くと細かく描ける感じはします。

1 4

今日は、書、篆刻、陶芸、漆芸、日本画、料理などの様々な分野において類い稀な才能を発揮しました偉人、北大路魯山人氏です。
  

9 206



日本画からデジタルイラスト、似顔絵にカエルと各種描きます

1 15

【画家の誕生日】
今日(3月11日)は、小川芋銭の誕生日!
→日本の画家。19世紀から20世紀前半にかけて活躍した日本の日本画家である。特に河童の絵を多く残したことから「河童の芋銭」として知られている。

15 89

ツイッター用#スマスイ#スマスイ

今日のサメ絵
タイトル:作品No416レモンザメ若魚
レモンザメの若魚をモチーフに鮎っぽい感じで
エセ日本画風に描きました。

2 3

芋さん【 】の線画を塗らせていただきました🌸
繊細で美しい線画に甘えてやりたい放題やらせていただきました☺️🙏日本画らしさが活かせてたら…いいな!(希望)

5 30

昨日の現場。福田美術館「栖鳳の時代 匂いまで描く」。京都市立芸大では今も栖鳳先生と呼ばれ尊敬されているらしい。様々な流派の技法を取り込み鵺派と揶揄されたが、紛れもなく日本画を変革した立役者の1人。師の幸野楳嶺、四天王と称された同輩、個性豊かな弟子たちの名品とともに。4月11日まで。

2 12

「玉蘭 瑞紅鳥」(1892)
https://t.co/yv0s3sxqfj

そろそろ木蓮の咲く季節ですね。
こちらは、明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、ハクモクレンと文鳥を描いた一枚です。

3 9

異業種交流会『アートで開運交流会』
今回のテーマは
「線が消えた日本画と漫画の勃興、
 金運がアップするお札の話まで
 全てが繋がっている!?」
ですので、トークライブをお楽しみに❗

会場:ブルースペース上野御徒町
↓↓お申し込みはこくちーずから↓↓
https://t.co/99FKu2T55R

6 10

【画家の誕生日】
今日(3月9日)は、鈴木華邨の誕生日!
→はじめ容斎派の人物画を学んだが、のちに四条派から土佐派や浮世絵の要素を加えた独自の画法を立ち上げ、特に花鳥画に優れた。20世紀初頭ヨーロッパで北斎以来の日本画家とされ、もっとも知られた日本画家と称された。

19 135

「床下」(2021・1)

解説等はインスタで⬇️
https://t.co/yoUUSvNaIF



0 17


伝統的な日本画の画材を使用して描いています✍🏻
日々の感情や生きている時間を大切にしています。誰かにとっての最高の一枚になれたら嬉しいです。

25 270

展覧会『生誕100年 回顧展 石本 正』2021年4月2日(金)~5月24日(月)島根県立美術で開催。舞妓の画家は、ふるさとの画家、島根県浜田市三隅町が生んだ日本画家、石本 正(1920-2015)の生誕100年を記念し回顧展。https://t.co/aByO7WqCYk

0 0

日本画材・アクリル・水彩絵具を使って、
制服を着た少女と幽霊について描いています

9 54