//=time() ?>
2021年7月号の土木学会誌特集は「鉄道と道路─多様化する社会のために─」。表紙にはシールドマシンの正面が大迫力で描かれています。
#土木学会誌 #シールドマシン
https://t.co/KqT0Dl0Crq
【#土木偉人かるた 収録偉人】
No.36 #フレシネー (1878-1949)
#プレストレストコンクリート の原点!?
フレシネーは、#ルザンシー橋 をはじめとする
多くの独創的な技術開発を行いました。
特に、PCの技術開発・普及に尽力し、
今では社会に欠かせない技術となっています。
名古屋3日目。
朝から中部土木さんの現場を3ヵ所スケッチで回りました。
頭をタオルで巻いてメット。そうしないと汗が目に入って仕事にならない。無事ミッションクリア。
中部土木キャラクターも僕が創りました。チュウタと仲間達。プレーリードッグがモチーフです。見かけたらよろしくです。
#キャラ
太田記念美術館で「江戸の天気」。浮世絵を専門とするこの美術館ならではの切り口。昨年は「江戸の土木」なんて企画もありました。「雨」「晴れ」「雪」「夜の空」「夜明けと夕暮れ」「さまざまな気象現象」「天気と装い」「さまざまな雲と空」「物語のなかの天気」の章で構成。前後期で全点展示替え。
@tomjapanlove 風力発電は、もっといらない。言っとくが、太陽パネルでも、風力発電でも、土砂崩れは問題の本質ではない。土木工事をキチンとしましょうという方向にされるのだ。何が悪いのか。何が被害なのか、明らかにしようぜい。
毎日新聞出版社の小中学生向けニュースサイト「#Newsがわかるオンライン」で、
土木偉人かるたの監修者 緒方英樹さんによる連載がスタートしました。
今回は #武田信玄 のお話です!
#土木偉人
信長・家康が恐れた男・武田信玄は治水の名人だった#1 https://t.co/3sdayPxzzJ
4)色塗りの仕方
そんなん私が教えてほしい。彩度が高い方が合うのは分かる。
5)好きな絵柄
前述したマギの大高忍さんと土木系の擬人化をされているプリ男(ギャラクシー空港)さん。
なんかやっぱり線がハッキリしてて表情がイキイキしてる絵柄の人が好き。(転載OKの画像です。)
【#土木偉人かるた 収録偉人】
No.25 #沖野忠雄(おきのただお、1854-1921)
河川事業の基礎を築いた #土木偉人!
初めて大型機械が導入された淀川の改修工事では、沖野の指導のもと、
#毛馬閘門 が設計施工されました。
この閘門は、貴重な産業遺産として、
国の重要文化財に指定されています。
【#土木偉人かるた 収録偉人】
No.24 #古市公威(ふるいちこうい、1854-1934)
土木工学の総合性を説いた #土木学会 初代会長!
自らを「鵺(ぬえ)的人物」と称するように、
初代の内務省土木局長や帝国大学工科大学学長など多くの要職を務め、
日本の近代土木行政の骨格を築きました。
【自転車の傘差し運転は違反です!】昨日、気象庁から梅雨入りが発表されました。
雨の日の自転車走行は危険が多くなります。雨の日には利用を控えていただくか、カッパを着ていつも以上に慎重な運転を心がけましょう。
(お問合せ:土木管理課交通安全係03-5742-6615)画像引用元:警視庁ホームページ