//=time() ?>
@_nekomiti イラスト集の裏日本書紀とても素敵でした!人物とモチーフの絶妙な奥行き、空間の表現にいつも感動します。紙面で拝見する事が出来て嬉しかったです!高御産巣日神のキャラデザが特に好きでしたので勝手ながらファンアートを失礼致します。本当にありがとうございました!!
キクリヒメ 菊理媛神
日本書紀では一度だけ出てくる謎の神
イザナギとイザナミの夫婦喧嘩止めたことから良縁成就、『縁結びの神』とされるようになった。
「括る(ククル)・結ぶ(ムスブ)」。
キクリヒメすることになって色々調べたけども謎多き神です。素敵や(´꒳`)✨
スサノオはね、公式設定でヒゲ無し短髪が(ギリ)いける素晴らしい神様だと思っているの。
でも、日本書紀の熊成峰の神話で心が折れそう。
スサが抜いて撒いた『ヒゲが杉』『胸毛がヒノキ』『尻毛がマキ』『眉毛がクスノキ』になったそうで・・・・ああ、太いなぁ〜
スサの毛。
(でもめげない)
#時松はるなの七十二候
60 橘始黄 たちばなはじめてきばむ
12月2日頃
橘の実が黄色くなっていく頃。橘の実は冬でも緑々していることから不老不死の霊薬とも考えられ、日本書紀では田道間守(たじまもり)…
【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq
#illust #art #七十二候 #暦 #時松はるな
本日は季節の花の式神をご紹介致しましょう。支子(くちなし)は純白の美しさを備えた支子の化身です。清楚で気品があり、上品な仕草は見るものを魅了します。また日本書紀にも登場しており、天武の治世のころ種子島よりこの植物が献上されたという記述があります。
ウサギが出てくるということで、因幡の白兎を鳥獣戯画化。単なる昔ばなしかと思いきや、最古の歴史書「古事記」に載っている由緒正しい神話。浦島太郎も確か、日本書紀か古事記に載っているんだっけ?https://t.co/KeDogUj53S
♪( ´▽`)6月10日は時の記念日。671年の今日、「漏刻(水時計)」を使い始めたと「日本書紀」に記されていました。「時間をきちんと守り、生活の改善・合理化を図ろう」という日なんですよ〜
#時の記念日
#LINEスタンプ 見てね↓
https://t.co/3Emusd9nED
【メガネの補足】
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」と
いう文が日本のお香について初の記述である事と、
「香」の字を分解すると「一十八日」になる事から。
【リスのコメント】
いいにおーい。
2月11日今日は国民の休日、建国記念の日じゃな。日本書紀のなかで神武天皇が即位した日だそうじゃ!お休みの人もそうでない人も良い一日を〜なのじゃ♪https://t.co/Lvwaqoa4Ao
#えんぎもん #創作クラスタと繋がりたい #絵描き人 #イラスト基地 #建国記念の日
この時空っていうか日本書紀限定時空の武烈天皇(時代考証めんどうくさいので服のデザインや髪型はそこはかとなくテキトー)を描くと心が穏やかになります みんな日本書紀沼においでよ 人間関係ドロドロでたのしいよ
菊理姫神(ククリヒメノカミ) 日本書紀に登場する神。加賀の白山や全国の白山神社に祀られている白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一視される。神仏習合後は白山大権現とされ、本地仏は十一面観音。 #神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負