Made In '68 / FREEDOM HIGHWAY

USサイケ、'02年発掘
オクにて1,200円。
詳しいことはわからない。活動当時は作品を発表してない。60年代後半から70年代初期の音源。時折はハード。カントリー風味もある。後にビックブラザーに進む人物も居る。

https://t.co/ROBzNgWXgK

0 10

60年代に子供だった人達の写真ってモノクロで、絶対イヤミのシェーしている奴があると思うんだ

0 0

🄽🄴🅆 🄳🅁🄾🄿
𝐧𝐄𝐗𝐭𝐛𝐔𝐒𝐭#016
60's Ethereum Girl

「60年代からETHをHODLしてます!」



https://t.co/j5vA1cSVmY

4 22

[宣伝]4/1ハーレクインコミックスパール
「シンデレラを探して」全国書店にて発売
1960年代英国 身寄りのないヒロインの運命の出逢い
ピンチにいつも現れる素敵なドクター
携帯電話のない時代 遠慮や気遣いすれ違いが起きて…
 
 

25 40


アパッチ族による虐殺事件が起こる。北軍の指揮官ダンディー少佐は、南軍の捕虜たちを加えた討伐隊を編成。アパッチ族を追ってメキシコ領へと向かう。
ペキンパーの西部劇は絵作りが素晴らしい。もしかしたらペキンパーの最初の代表作になっていたかも知れない残念大作。

0 5

アカデミー賞3部門受賞で話題の
『#コーダあいのうた』🤘

中でも印象的なのはヒロインが歌う

「#青春の光と影」(69)

5/6㊎公開『ローレル・キャニオン
夢のウェストコースト・ロック』
ではリリースされた60年代当時の
ジョニの暮らしや仲間達との
関係性も描かれています🌿

8 31

本日もおはよ卯咲です👋
3/28は… 🥤♣

どちらも語呂合わせの記念日🎉

1960年代から続く三ツ矢サイダー
味はもちろん香りに拘った商品ですね🌸
フルーツや植物が原料の香料のみ使用しているそうですよ₍ᐢ..̮ ᐢ₎♬.*゚

57 205

フランス・ギャル。

1960年代フレンチポップスの代表的なアイドル。

やはり1番有名な曲は「夢見るシャンソン人形」でしょうか。
とてもノリが良くていい曲ですが、詩の内容をよーく聴いてみると結構怖いです。

  

0 5

1960年代の雑誌『ティーンルック』。当時の表紙は現在絵本作家の岡本颯子さん。宇野亜喜良先生と灘本唯人さんを足して割ったようなタッチ。当時の主流? というわけでもないのかな
https://t.co/ct9FapTrax

4 18

やはり原点は のヘレナ辺りか?
(60年代アニメ版ではちょっと白目ある)
そうなると、やはりこの娘も憂いのある路線にするかねぇ・・・

1 3

田舎の古い洋品店にいるレッドデータマネキン人形。多分60年代製かな?メイクやヘアピースの雰囲気からして。オバ服着てるけどよく見りゃ60年代のMPガールズぽい。ボディラインと顔の造形カスタムしてビンテージのミニドレス着せれば1/1スケールMPガールズフィギュアになんじゃね?と思った次第。

0 7

まあ1960年代に始まったのに、

・人類最強の超能力者
・不老不死
・男にも女にもなれ、年齢も自在
・一度見れば他人の超能力を習得できる
・ピンチに陥ると隠されていた更なる底力を発揮
・イケメンで男にも女にもだいたい好かれる
・クールだが無限に優しい

って言う主人公もいるけどね(゚Д゚)

0 1

今日はフランス・ギャルを描きました。

1960年代フレンチポップスの代表的なアイドル。

やはり1番有名な曲は「夢見るシャンソン人形」でしょうか。
とてもノリが良くていい曲ですが、詩の内容をよーく聴いてみると結構怖いです。

  

4 30

日治時期部分反日人士自稱為「番薯仔」。
但「芋仔」和「番薯」的稱呼是1949年之後才出現。
這個起源於軍中族群之間的戲稱,在1960年代逐漸傳開,在族群對立的政治情勢下被喧染。
不過也隨著新一代芋仔番薯的出現,這些用詞又慢慢消失。
請聽〈157番薯如何來到台灣?〉
🌱Apple https://t.co/o8MebrcRPx

11 39

大师画黄山

刘海粟画黄山⑦

60年代以后潜心泼墨法,笔飞墨舞,如风驰雨骤,此后他题款每每喜用“当其下笔风雨快,笔所未到气已吞”,“海粟之狂”等等,老辣豪迈,气魄过人,令人有骇目洞心之感,驰骋着他丰富的想象力,挥洒出了大自然的万千气象,营造出了烟云吞吐,迷茫空蒙的艺术世界

(大师画黄山 7)

1 2

大师画黄山

刘海粟画黄山⑥

60年代以后潜心泼墨法,笔飞墨舞,如风驰雨骤,此后他题款每每喜用“当其下笔风雨快,笔所未到气已吞”,“海粟之狂”等等,老辣豪迈,气魄过人,令人有骇目洞心之感,驰骋着他丰富的想象力,挥洒出了大自然的万千气象,营造出了烟云吞吐,迷茫空蒙的艺术世界

(大师画黄山 6)

2 2

大师画黄山

刘海粟画黄山⑤

60年代以后潜心泼墨法,笔飞墨舞,如风驰雨骤,此后他题款每每喜用“当其下笔风雨快,笔所未到气已吞”,“海粟之狂”等等,老辣豪迈,气魄过人,令人有骇目洞心之感,驰骋着他丰富的想象力,挥洒出了大自然的万千气象,营造出了烟云吞吐,迷茫空蒙的艺术世界

(大师画黄山 5)

2 3

『妄想世界の共有』
手塚治虫先生の「上を下へのジレッタ」
1960年代の作品ですけどXRの世界が想像されてたみたいです🐝🌸




0 0

拾貓系列 碗仔翅,源自香港5,60年代街頭出現仿翅的小食,好讓平民也享受魚翅撈飯的感覺。事實上碗仔翅沒有魚翅,只是粉絲。現在有些快餐店會將碗仔翅放在下午茶時段發售。
我自己也喜歡下午茶吃碗仔翅。

4 12