//=time() ?>
千葉市美術館常設展。房総ゆかりの画家コーナーで不思議と眼を引かれた《一本腕の郵便脚夫》。小林楢治郎って誰???
これキャプション読んだら冬の光景らしい。しかもなかなか癖のある人物。調べたら2013年に練馬区立美術館で展覧会があったらしい。https://t.co/R4wkbg1zqU
ただ今、ArtMall1階の常設展に私の作品3点が展示されています。むかって一番左はハイブリッド版画の蔵書票「おやすみ」
次は水彩とパステルで描いた「おはよう」ルリビタキ、「みつけた」シロフクロウ…幸運の花福寿草をみつけた!
にっこり…青いシリーズ
#猫版画#小鳥#フクロウ#日本橋#ArtMall
2020年8月オープン
【アートアクアリウム美術館】
夏の風物詩として愛されてきたアートアクアリウムが、年間を通して四季折々の空間を演出する大型常設展示へ。
■住所
東京都中央区日本橋本町1丁目3
■HPリニューアル
https://t.co/jQ2Kdpik2f
国立西洋美術館常設展。
ヤン・ブリューゲル(父)《アブラハムとイサクのいる森林風景》とヒリス・ファン・コーニンクスロー《「パリスの審判」が表された山岳風景》。
まぁ主題が添え物。ともに16世紀末から17世紀のフランドル地方。
国立西洋美術館常設展の気に入り。ドンゲン《ターバンの女》。
こういうのって最初に観たときは大胆にパパって描いたように思っていたのですがじっくり一つの絵と向き合うようになって実はとても繊細に考え抜かれて描かれたのではと思うようになりました。
- 白い服の女
- グスタフ・クリムト × HASARD
[ 常設展 ]
クリムト展『変わるもの 変わらないもの』はこちらから。
▶https://t.co/E5rBaLWQlg
オンライン美術館ならではの「見せ方」で展示しております。
#クリムト展_変わるもの変わらないもの
#動く絵画
#オンライン美術館
.
.
#国立西洋美術館
#NMWA
常設展観覧料 大人¥500
【眠る二人の子供】ルーベンス
1612-13年頃 油彩 板
画家の兄の子、クララ(右)とフィリップ(左)。オイルスケッチ(油彩の下絵)といい習作で、ヤン・ブリューゲルとの共作『花環の聖母子』(ミュンヘン)にもみられる。
⬇️解説
https://t.co/eMt29onwIT
6/7付茨城新聞【地域総合面】
水戸市大町の水戸市立博物館は13日からの利用再開に伴い、常設展の内容を更新します。24種の鳥の巣の展示や、アマビエなどの妖怪に関する展示など、各部門工夫を凝らした展示です。
https://t.co/hZbUAP71fY
【展示ご紹介】
代表作家ゾーンでは自動からくり箱“ムットーニ”を常設展示中。自動人形作家・武藤政彦さんが、高見順の詩「おそろしいものが」をモチーフに制作した作品です。主人公を追いかけていた“おそろしいもの”の正体とは…。FBでも特別公開中!
https://t.co/xfonV999qr
#ムットーニ #高見順
ネットで「たまごくんたちてん」(常設展)その2 を投稿しました。 #エキサイトブログ
https://t.co/8fpmSgXy88
#国立西洋美術館
《眠る二人の子ども》
常設展の中でも好きな作品のひとつ👼
常設展のギャラリートークは
他にもモネやセザンヌ
シニャックやロダン作品なども公開中
【国立西洋美術館ギャラリートーク】
ペーテル・パウル・ルーベンス
《眠る二人の子ども》 https://t.co/vazBFt5hyw @YouTubeより
横浜美術館・常設展で人気の奈良美智の「春少女」。絵画と鑑賞者の境界は画面であると言われるが、この作品の効用は作品と鑑賞者の境界を取り去り、一坪の「まほろば」の展示空間に作り出すことにある。作品は見る人がいてはじめて芸術になることが理解できる事例である。
#仏像ツイオフ
私のお薦めはこれ。
『なら仏像館名品図録』。
奈良博の常設展図録で、寄託された兵庫県浄土寺蔵「阿弥陀如来立像」をはじめとする各時代の名像・奇像のカラー写真と解説を収録したボリューミーな一冊。
中には絶対秘仏である東大寺二月堂本尊の光背(写真三枚目)など、貴重な品も。