//=time() ?>
豆知識ですが・・・・
木製刀に100円ショップで売ってるアルミテープ巻いて紙やすりで波紋付けるだけで写真写りがめちゃめちゃ良くなりますよ!!
15分程度で完成です✨
@8HachiHuit 水着のお方はわたしの手元には誰も居ないのです~。
代わりに(?)ハロウィンコスのトルネコさんと、晴れ着のミネアさんと紋付袴のククールさんが居ます。
トルネコさん、ミイラ男というより満身創痍……(に見えるから、このカラーを選んだのですが。わたしのトルネコ弱いですし)。
絵をのっけるのを忘れてました
今日の俺の変な着付け……(紋付きを おはしょり+兵児帯リボン結び イミフ)
おはしょり要らないようにガッツが有る時に裾を少し縫おうかな……(しかし……良い……島津十字の紋付き……お豊……)
#エルヴィン版真剣お絵描き60分1本勝負
お題:「8月のエルヴィン」
作業時間:12:00~13:00
8月になると地元で大きなお祭りがあって「祭事長」という方が提灯と紋付袴で祭りを取り仕切るのですが、めたんこ男前だったので若ヴィンにも着せてみました|˙꒳˙)
詩乃さん(@hypnosis_shino)さんから誕生日祝いにイラストをいただいたのですが、私が書いたサマイチ小説『心からのおめでとうを、君に。』のワンシーン(?)を描いていただいて… ジャージでプール掃除する1️⃣と迎えに来た紋付袴の🐴です…あまりの嬉しさに許可いただいたので載せます🥺💓
化政期頃の冬の装い。紋付の着物に、雪の日でも素足!な粋な佇まいは芸者さんかしら。黒の御高祖頭巾、蛇の目傘は冬の定番アイテム。裾模様の梅が華やかで可愛い。帯の柄は縞に牡丹で少し変わったデザイン。
歌川国直『冬』ヨリ #お江戸スタイルブック
個人的には夢漫画本の時描いたみたいな、白タキシードが好きなんですけどもう神前式にしよう わかった 霊幻新隆が紋付き袴着たいなら神前式にしよう わかったわかったオーケー
平成楽しく頑張った絵達。
線画に苦戦したのと楽しすぎた家紋妄想となんかのMMDで狐の嫁入り的なのを観て描いた長兄、順番的には嫁入り紋付袴から家紋という流れだったような……この頃も選択ツールを知らなかったから塗っては消す作業をしていたwこの絵がきっかけでお面描く楽しさを知る😌