オパビニア類(オパビニア科)
Opabiniids (Opabiniidae)

1本の吻に癒合した前部付属肢と鋸歯状の尾毛をもつ、ラディオドンタ類に似た基盤的な節足動物。
A group of radiodont-like basal arthropod with frontal appendages fused into a proboscis and serrated caudal rami.

31 134

ユタウロラ(ウタウロラ)・コモサ
Utaurora comosa

毛深い背中と7対の尾鰭をみつカンブリア紀のオパビニア"類"(NOTオパビニア)。
A cambrian opabiniid with hairy back and 7 pairs of caudal blades.

9 52

”世界で2番目”の「オパビニアの新種」を発見 100年ぶりの快挙!
https://t.co/MV7asyNtMl

ハーバード大は約5億年前のカンブリア紀に生息したオパビニアの新種を新たに記載。化石は2008年に発見され、当初アノマロカリスの仲間に分類されていました。オパビニアとしてはこれが2種目の発見です。

457 1635

古代生物擬人化シリーズ
【オパビニア・レガリス】
複眼が5つあります。

10 73

ひとりめ オパビニアさん
休眠していたら文明滅んでた。
食べ物探しつつ文明崩壊散歩している。
ふたりめ ぽぽさん
お茶会ギャンブラー。
どんな勝負にも絶対乗っちゃう。 https://t.co/CmIsdtq5AX

2 8

Wikipedia「オパビニア」を更新しました。
https://t.co/pVrapej7bD

18 103

オパビニア復元メモ。
1975年、1996年と2007年版の全身復元はいずれも一般に見られるが、最新(2011)の再検討ではいずれも不正確性があり、1996年版のそれが最も少ない(ほぼ逆戻り)とのこと。
ハサミ部分の向きは永遠に間違われる。 https://t.co/BowhJOHYdQ

133 387


オパビニア レガリス
regalis
ウリューアン期
カナダ
体長7cm
海産

基盤節足動物 stem-#Arthropoda
"鰓のある葉足動物"
オパビニア科

旧解釈
無甲類

27 90

尺八のイラスト(暗喩)でオパビニアみたいな口になってるのたまに見かけるけど口の筋肉どないなっとんねんと

0 0

(7)ヨホイア
エビとかシャコっぽくて可愛い奴。オパビニアより小さいけど、捕食者だった説が濃厚。
2本の腕で獲物を捕まえるんだってさ。
どことなく宇宙船とかを修理してそうな気がするのは私だけ?
名前の由来も諸説あるらしいけど、驚くを意味する「ヨーホー」から来てる説が可愛くて好き。

0 0

(4)アノマロカリス
おそらくカンブリア紀の中で、三葉虫と知名度トップ争いをしている肉食古代生物。
口は輪切りパイナップルのような形になっているのでほんのり可愛い。
あと動画だと大抵オパビニアを食ってる。許せん!!
体長1mぐらい説は誤算で、実は40㎝ぐらいらしい。なんだ、可愛いじゃん。

0 1


おめでとう👏おめでとう👏
🎂
(オパビニアはこんな生き物らしいです)

4 18

等速円運動をするオパビニアでわかる、遠心力(わからない)

0 2

節足動物の初期系統の中で「真正」の系統に最も近いとされるのはアノマロカリス類とオパビニア、その次に鰭が付いた葉足動物みたいなパンブデルリオンとケリグマケラ、根底に前者に類する消化線と前部付属肢をもつ葉足動物シベリオン類(メガディクティオン、シベリオンなど)が占められます。 https://t.co/ZNQ0ErGC0O

9 28

オウグの先輩みたいな存在。
少食で偏食なオウグをいつも心配して差し入れとかをしている。
目が凄く良い。
親友はオパビニアで、よくつるんでいる。

2 11

尺の感じからオパビニアの説明がさらっとで終わってしまったんだけど、見た目が特異で可愛いは勿論なんだけど、大きさが手のひらサイズで超可愛いって所も推したいです(^^)

0 11