//=time() ?>
棒人間だと二人が絡み合ったシーンの作成が難しいけどDepthだと構図以外も影響を受けるので元モデルにも髪とかを設定する必要がある。
なのでscribbleとsegmentationを仕様。サーフェスごとに色分け。できれば指も別に色分けしたかった。
(元モデル、depth,segmentation,scribbleの順番)
足が絡まん
@TAGANEga_ORETA この捨て面はサーフェスボディだけでなく、ソリッドのボディのエッジも使えるので、例えばサーフェスモードにしなくてもソリッドボディでも浸かるよ。こういうちょっと複雑なガイドを使った面で後から結合の際に面がよれよれになるらずきれいにくつなげられて便利。
目指したのがGIGA・今井将之氏作のゼルベリオス。
頒布されてから有に30年は過ぎている代物。
氏曰く『FX-ATとATは別物である』とのこと。
CADで近づけるのは難度が高いです(´;ω;`)
おまけにサーフェスが使いこなせないので頭ガタガタw
#Fusion360 #ボトムズ #青の騎士
rhino7のsubd、いい感じです。今やってるロボ顔がなかなか特殊なので観念してイチからモデリングしています。※画像はサンプル
nurbsへの変換時、唇の中のサーフェスが重なるようなところもうまく処理してくれます。操作性も良いし、挙動も安定。Tスプラインのトラウマが解消されました。
レンズの縁、レンズ、後頭部のディテール、マグネット仕込むためのダボ穴とかまだ仕上がってないけどハードサーフェスはもう攻略したと言ってもいいでしょこれ。
ここまで来ればZBrushcoreだけで大体のもの作れそう。
Blender お靴を作っていたからすさんは美しい面の流れを気にしながら作るのがめんどくさくなってしまい、暗黒面に堕ちてサブディビジョンサーフェスと膨張、ナイフ、デシメートを繰り返す雑なモデリングを始めてしまいました。面の流れなど知らぬ(ぐちゃぐちゃ) というわけでお靴できてきました
1枚目:20分で描いたペンタブの蔵馬
2枚目:1時間で描いたサーフェスの蔵馬
格付けじゃないんだからさあぁ……!!!
サーフェス漫画原稿はいけそうだけどカラー絵はかなり時間食いますね……
進捗~
コピー機。
ハードサーフェスを基盤にブーリアンでスライスと合成を多用。
只ブーリアン同士が近すぎると適用後の頂点のずれでベベルのかかり方がものすごくバグるので大変・・・。
#blender3d #b3d #ArtistOnTwitter #conceptart