//=time() ?>
#ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~ - #三上延 - #読了(228冊目)
鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。これは“古書と秘密”の物語。
ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~1 三上延 #読了
ドラマしか観ていなかったので原作を読んで評判になったのがわかりました。人に薦めたくなるのもわかります。原作は名作です💯
※ドラマでは栞子さんの人物像が異なり、配役も設定も変更されているので別物です。
⬇
#電子図書館 特集本 本にまつわるエトセトラ⑤
「#ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズ #三上延 著
人見知りだが、#古書 の知識は抜群の古書店主,栞子は、本を巡って様々な事件に遭遇。登場する古書は全て実在するので,そちらも楽しみに。
https://t.co/YsYdJNfHI8
#WithBooksひろしま
#ドラガリ
最初期(ハロウィン途中まで)とFEHコラボ第2弾だけやってたデータでP5Sコラボ前に復帰し、そのまま浦島太郎状態で継続しています。
最推しはリィザ。また使徒と天使、戦闘人形、ビブリア、アギト、シェス姉さんやナディーンが好き。こっちでもピアニーやフィヨルムにはお世話になってます。
『トリニティセブン』
求めしは7つの大罪!
7人の美少女魔道士を攻略せよ!?
春日アラタの日常は崩壊現象により異界に
消えてしまった。崩壊現象を解明するため
王立ビブリア学園に入学したアラタ。
だがそこに待っていたのは7人の美少女魔道士
だった。
ラブコメでときどきシリアスな魔法学園物語
印刷技術の発達していない昔、書籍は大変高価でした。聖書とて例外ではなく、庶民どころか教会さえ聖書を購入するのは大変な負担だったのです。ならばと作られたのが聖書の簡易版ビブリア・パウペラム(貧者の聖書・15世紀頃)。新旧聖書の名場面をイラスト入りで解説するもので、お安く提供されました
ちょうど一年前の今日、ビブリア沼にて「何かこう第三者視点のクハ見たい」という理由で爆誕したオリキャラ「後輩くん」。
あれから色んな人に気に入ってもらえて、「メロ」と名前が付き、色々設定が出来て、ついに本まで作りました。
今日はそんな幸せ者の誕生日です。
#ドラガリお絵かき部
119冊目 ビブリア古書堂の事件簿
著者 三上延
活字が読めない体質の主人公が古書店の女性店主の元で働くことになり、本にまつわる事件や事故に巻き込まれて行く有名シリーズの一作目
お話も丁寧に描かれており読みやすく、実在する作品にも手を出してみたくなります
読書の間口を広げる一冊でした
@ginchu321419 あと主人公とヒロインの関係性が強い作品はこのあたりですかねー ダークバイオレッツはビブリア古書堂で一世を風靡した三上先生のデビュー作です ラストの解釈が人によって分かれるので他人の感想を漁るのが楽しいです
そろそろビブリア欠乏症がピークを迎えるところなので
「夏には...何か来てね!!」という意の
『過去に描いた線画に色塗ったの巻
~首から下は挫折した編~』
ニャル〜ニャルゥゥ(フゴフゴ🐈
クトゥルフTRPG「ビブリアは君の手で」
びすく卓!PL:カナタさん
代々木双子!両生還!映えすごすぎてあたまおかしくなりました!あたまがおかしくなりました!あたまが・・・・もう・・・・・・・・・・・・カナタさん本当に回させてくれてありがとう…!!!
@ginchu321419 ビブリア古書堂の事件手帖とか(もちろんグリムも)主人公がその手の知識がないキャラなので話の本筋に必要な情報は出してくれますからね 逆にクトゥルフ系なんかは元ネタに言及しないタイプが多いと思います
映画 ビブリア古書堂の事件手帖
原作があくまでミステリジャンルであるのに対して映画はミステリ風味のラブストーリー。篠川栞子が割と常識人。常識人なので晩年のアンカットの最期が原作と違う。映画単品だと綺麗にまとまってはいるけど小説読んで映画を期待した人が望んでるのはたふんこれじゃない