画質 高画質

結婚済みお子ありランユベ
手綱捌きが上手だね!

104 1223


上手くいかなかった所を上から加筆修正する他なく、その歪さが怖さに繋がりやすいと思うのでホラー的な絵が欲しい時は使いガチ

2 31

モノフィンの要になるドルフィンキックは
私の中で泳ぎ上手い印象があってずっと憧れていた
モノフィンからマーメイドスイムに繋がるのもいいね
汚いオスが人魚になったところで……🤢🤮と思わなくもないけど
いるにはいるらしいんだ
男で人魚やっている人が

0 0

それで講習開始なんだけど
最初の理論講習は予定の日だと生徒数不足で一週間後に延期
そしてプール講習は6月のスケジュールだと私が仕事上がりには行けないような時間帯だったので7月上旬まで控えた
最速で修了する場合は海の日までにクリアできるとは思っていたけど上手くいかないねぇ

0 0

フィギュア化したメイドビキニゆきのん、
パッケージ付き版。
これは上手くできたけど、はじかれたメイドビキニも
ありました。
←元絵、フィギュア化→

13 258

色を制限することについて

僕は絵を豪華にしたくて扱う色を増やしていく傾向にありましたが、配色の勉強をするためには描く前に扱う色をイメージして、色を制限して使うことが有効だったと思います。

聞いた話では、配色の上手な人は使わない色を選ぶそうです。

17 218

実際、武蔵野合戦の後の畿内の反乱では父親と共に参戦しています
親子の絶縁は、頼房が1364年に義詮に降伏して、その子供が義満の馬廻りとなったことを誤解したかそのことを揶揄した曲筆と思われる
頼房は93歳の天寿を全うしたが、石塔家はその後歴史の表舞台に立てず没落した

15 51

父義房との絶縁の流れは『太平記』に記され「父さんな直義様の聖地である鎌倉奪還して将軍襲おうと思うんだ」と相談され「将軍襲撃とか解釈違い」と返して尊氏に密告した……とのことですが整合性がおかしい
頼房はこの相談の前も後も直義派として尊氏と戦っているからです

16 55

逃げ若武将名鑑【石塔頼房】
石塔義房の子で範家の弟
一族総出の直義推しだった筈だが、武蔵野合戦の直前に方向性の違いから古い考えであるヲタクの父と絶縁
別の角度から推し活を続けまくり、尊氏や義詮を困らせたが、いつの間にか義満推しに転向していた。享年93

40 125

逃げ若武将名鑑【石塔義房】
石塔範家・頼房兄弟の父にして直義派武将長老
北畠顕家の対抗の奥州総大将に任じられるも尊氏から突如解任され直義派に傾倒
その後は生涯直義派を貫き、直義の死後も鎌倉奪還や、畿内での反乱に加担するも尊氏が京に戻ってから行方不明となる

54 220

その後も武田信玄との五度に渡る川中島の戦いなど数々の伝説を打ち立てるも、生涯不犯で後継者を立てないまま死去
2人の養子景勝と景虎の間で後継者争い御館の乱が発生し、養父の山内上杉氏の憲政が巻き込まれ死亡
憲顕の研究の果てに生まれた怪物は主家を滅ぼすに至ります

38 141

下剋上後に内乱状態となった越後の統治は、病弱な謙信の兄(上条上杉氏との間の子)には荷が重く、庶子故に寺で修行をしていた謙信が担ぎ出される
そこで毘沙門天の化身の如き活躍の末に越後統一を果たし、関東管領の山内上杉氏から家督を譲られ主家の上杉家を名乗ることに

35 122

家系としては長尾景忠の弟とされる景恒が越後に渡った越後長尾氏三家の一つ三条長尾氏の出身で、元の名は長尾景虎
三条長尾氏は代々守護代を務めるなど権勢を誇り、それ故に主家である上杉家とは度々対立しており、謙信の父である為景の代に下剋上を果たします

33 118

逃げ若武将名鑑【上杉謙信】
戦国時代最強の毘沙門天の化身にして越後の龍。GACKT
生涯戦績70戦43勝2敗25引き分けという脅威の記録を持つ
一方で生涯妻を持たず子は全て養子、信仰心が強すぎて高野山に家出するなど、戦国武将としては致命的な気まぐれさを併せ持つ

197 763

顔がどうしても上手くかけず巨乳だけやけで描いた

47 1022

寝るまでが生誕祭です!!!!!!!!!!!!!!!!!改めてなっちゃんお誕生日おめでとうございます!!!!!!!!!!!!!
なっちゃんの声質と演じ分けの上手さが本当に大好きです!!!!!!!!!!!!

2 10

アクスタサンプル画像が光反射して上手く撮れなかったので
購入を考えてる方の参考用にアクリルスタンドのイラストの大きいバージョンです!

291 4262

お世話になってます!柿崎飛鳥です!最近の作品はこちらになります。以前よりもグッと上手くなりましたので、ご縁がありましたら是非お願いします

0 1