翼竜の化石記録は空飛ぶ怪物であふれていた過去の世界をのぞくことができるワクワクする窓だ。翼竜はただの極端ではなく,別格の存在だった。

「中生代の空の怪物 翼竜」
日経サイエンス2020年7月号 https://t.co/8FElpgSvuM

31 48

原初の英雄がなんだギルガメッシュ
原初のシャークネードは中生代だぞ

11 37

さて、ここ数日 でアンモナイトの色模様について検討してきましたが、番外編ということで、オウムガイ(広義)の模様を確認してみましょう。a: ポメラントソセラス
b: フラグモセラス
c: ペンタメロセラス(a-c 古生代シルル紀)
d: ユートレフォセラス(中生代白亜紀)
e: オウムガイ(現在)

46 177

[解説]
正解は2の三葉虫です
古生代を代表する節足動物で、分布が広く形態の変化が著しいため示準化石(その地層がどの時代か推定できる化石)として重要視されます
マストドンはゾウの仲間なので新生代に現れた哺乳類で、ハエ(双翅目)と原生鳥類の傍系とされる始祖鳥は中生代に出現したとされます

0 3



6800万年前 ~ 6600 万年前 の 中生代 白亜紀 末期 に生息していた恐竜。

動物界

脊索動物門

脊椎動物亜門

爬虫綱

双弓亜綱

主竜形下綱

恐竜上目

竜盤目

獣脚亜目

テタヌラ下目

ティラノサウルス上科

ティラノサウルス科

ティラノサウルス亜科

ティラノサウルス属

0 15

もうひとつの部屋は中生代と新生代(今も)の「境」
絵がきれい(小並感)

0 1

これぞ我が「ジュラシックダイナソー」のパワー!生っちょろい新生代の哺乳類…これから貴様に叩き込むのはっーー中生代ジュラ紀より続く、闘争の遺伝子だァ~~~っ!!!

ディノ

0 0

『リアル古生物図鑑中生代編』土屋健
ルビ無し・全頁カラー 前に古生代編を紹介しましたがその続編、待望の恐竜がたちがたくさん載っています。むかわ竜のビジュアルがわかる本は貴重ですね(正式名が発表される前の発行)相変わらず現代風景に違和感なく古生物がなじんでいてスゴイ

0 13

現在は沿岸部の大型捕食動物のニッチはイルカやアザラシ等に占められている
中生代には同じニッチを首長竜やモササウルス類が占めていた

イルカポケモンが出るとすればラプラスがいない地域に出るか、かなり特殊な生態にするかして、ニッチ競合を避けてくるかなぁ?
ゲーフリがそこまで考えていれば

0 0

中生代に何故か人間がいて中途半端に現代人っぽい生活送ってるやつ

120 517



ジュラシックワールドの新商品が公開されたけど、タルボサウルスやクリオロフォサウルスは恐竜好きにはたまらない。しかし中生代最大のサイズを誇る古代ワニのサルコスクスや三畳紀のティラノサウルスことポストスクスが発売されるなんて予想はおろか考えた事すらない(感謝)

31 68

もうすぐ午後9時からNHKで恐竜超世界!
恐竜だけじゃなくて中生代のトカゲもでてくるぞ。
恐竜の足元でも普段通りなトカゲたちを君も応援しよう!

294 1023

【宣伝RT歓迎】オリジナルマンガ「幼なじみがティラノサウルス2」WEB公開分のまとめ本第2巻。令和になっても主人公は中生代。樹羅ちゃんとティラノくんのほのぼのラブコメギャグマンガ。
BOOTHの商品ページはこちら。
https://t.co/JR7ikCIMKZ
よろしくお願いします!

11 17

ケッアルコアトルスと並ぶ最大の翼竜ハツェゴプテリクス。中生代のヨーロッパ大陸の大半が海の底に沈み島が点在しており、島で独自に進化した恐竜はサイズが小さくなりハツェゴプテリクスが生態系の頂点に立つという事態になっていた。しかし骨が重く飛べなかった説が浮上してる。

75 185





百鬼夜行絵図・第三十五怪
「地竜」
地中に住む竜。古くは、これが地震の原因と考えられたが、江戸時代に、ナマズにその立場は変わられた。日光に弱く夜間稀に地上に現れるため、目撃例は少ない。
中生代の地中型爬虫類の生き残り説がある。

0 4

アンモナイトちゃん
古生代シルル紀から中生代白亜紀までの生物。内気で心配性で臆病。

4 20

7.イグアノドン(中生代白亜紀前期)
前足の親指がスパイクになっている、よくよく考えると非常に奇妙な動物。
まぁ、現代でも後ろ脚の爪に毒を仕込んでいるというカモノハシもいるし、まぁ多少はね。
俺が子供のころは、よくイグアノドンが北斗懺悔拳を繰り出す様子が描かれていた。

3 6

新作蛍光化石キャンドル「カーネリアン・アンモナイトkf1(Carnelian Ammonite)」紅玉髄に置換したアンモナイトの化石です。鮮やかなオレンジ色に蛍光します。原型:ドイツ産アンモナイト 中生代ジュラ紀前期    

1 6

デザフェス商品紹介(37)
「アンモナイトのブローチ」
中生代に大繁殖した頭足類で、タコやイカの仲間でした。平たい巻き貝のような殻を持ちます。時代によって構造が違い、広く分布をしているため、地層の時代をさぐる手がかりとなります。

1 3