//=time() ?>
@midjourney_azu R防具:墓荒らしの具足
(雑魚敵のレアドロップ)
※強化すれば中盤でも現役
#皆でプロンプトチャレンジ
#鎧甲冑
#nijijourney #AIart
小平太サンの具足、パワーアップしてると思ったらびんぼっちゃま状態(古い)で前半分しかないし、肩に面頬つけてるし…
その面頬は顔につけたほうが防御力高いのでは…
小平太サン、ホント面白いヤス〜
面頬については二枚目参照で
三枚目は、ホンモノの小平太サンの面頬だヤス!
#どうする家康
伝・小堀遠州サン所用の具足!
思いがけず出会えたこの具足、素晴らしかったヤス〜
この具足、草摺(くさずり・太腿の保護)がボタンで取り外せるようになってるヤス!もしかしたらコーディネートできたのかも?
それに背中に受筒!
合当理や待受はあっても、受筒はなかなかないヤスよ〜!
#トーハク
兜の「立物」。コレは取り外せるようになってる飾りなんだヤス〜
具足は武将たちのステージ衣装!ユニークなのがいっぱいだヤス!
二枚目は「菖蒲」だヤス!これはきっと「勝負」に掛けてるヤス。
取り付ける金具はあるのに立物が残ってないことも多いヤス
どんなのがついてたヤスかね〜?
「江戸時代の絵手本:鎧」(1770)
https://t.co/DFCSYtYBqK
江戸中期の絵手本集「絵本写宝袋」より、具足のパーツを描いた一枚。
作者である狩野派の画家 橘守国 (1679-1748) は生涯に数多くの絵手本を手がけ、同時代だけでなく後世にも大きな影響を与えました。
#天牛書店Images #イラスト #絵手本
#どうする家康 時間差で観たなーう!
なんとういうか、先週までは比較的軽めのエンタメですよ感を見せておきながら、ここからは本気の大河ドラマだ!ていう雰囲気の回でしたね〜
それぞれが心に決めた想いに涙腺が・・・
金陀美具足は基本待ちプレイでしたw
劇中に出てきた小平太サンのちぎれ具足!あれは逸話として本当に残ってるヤス〜
いえヤス様の元にお仕えできることになった時、仲の良かった武士からお祝いにちぎれた具足をもらったヤス。
それで手柄を立てる事ができたので、その後も出陣の時には大事に用意させたらしいヤス!
#どうする家康
新作「#どうぶつ家康 : #石川数正」できましたー!
名だたるメジャー武将のようにシグネイチャー具足があるわけではないようなので、演じる #松重豊 さんの佇まいに寄せるには・・?と考え、#ハシビロコウ にしてみました!
#どうする家康
#どうする絵
新年明けましておめでとうございます🎍🐰
干支に合わせて兎形兜をベースに描かせて頂きました。本来なら当世具足の兜ですが、大鎧の総角(背中の結び目)を組み合わせたらもっと可愛いのではと思いアレンジしています。
本年もイクシールをどうぞ宜しくお願い致します!【おすし】
本日は『鏡開き』
歳神様にお供えした鏡餅を食べ 一家円満を願う行事じゃ
この鏡開きは「具足開き」とも申して 鎧と共に飾った餅を雑煮にして食べていた武家の風習から来ておる
お主は何で餅を食すかのぅ?
あけましておめでとうございます!!みつ/ひでくんの甲冑に南蛮具足っていうヤツがあるらしいんですがそれがウサちゃんで可愛……えッ、秀/満のかも知れない?結局誰のかは良く分からない………???……ㇳ〜ケンworld さん…………じゃあ私……コレ…一体どうしたら……………………