//=time() ?>
@FioreFiorina 氷高内親王編:6月25日~9月4日
元正天皇展 全編:9月10日~10月10日
元正太上天皇編:10月15日~12月11日
と、3期に分かれてのパネル展のようです。
どの期間の展示も気になります😊
現在25日からの「氷高内親王編」鋭意制作中です。
過去イラストなども使用する予定ですが、書きおろし多数です。
こちらのイラストは元明天皇の遺愛の鏡を抱く元正天皇(こちらは元明天皇展のイラストです)
2020年元明天皇展
2021年吉備内親王展
2022年元正天皇展
今年で3回めの展示となります。
元明天皇展は715年正月朝賀のイメージ、
吉備内親王展は二品に叙せらた頃のイメージ、
今回は717年12月の養老から水を貢進させてお酒を造らせていますが、その水が届いたときのイメージのビジュアルです。
一昨年は「元明天皇展」昨年は「吉備内親王展」にお心を寄せて頂き、ありがとうございました。今年は元正天皇の生涯をお伝えせるパネル展を3期に分けて開催します。
会期:2022年6月25日~12月11日
場所:平城宮跡 平城宮いざない館休憩室、企画展示室
@enmadoka 生きてよもあすまで人もつらからじこの夕暮をとはば問へかし
新古今和歌集 巻第十四 恋歌四 1329
命を懸けた恋の歌というならやはりこの式子内親王の歌でしょう。〝問へ〟と呼び掛ける相手は法然上人と思われる。
式子内親王
(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう。
建仁元年1月25日(1201年3月1日)没。日本の皇族。賀茂斎院。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。
「玉の緒よたえなばたえね長らへば忍ぶることのよわりもぞする」
この政変の一番の被害者って元正太上天皇だと思うんですよね。未婚で子供もいない彼女にとって吉備内親王は唯一の妹でした。長屋王夫妻の死で彼女はこう思ったはず「藤原四子…私はお前たちを許さない…」と。彼女の悲痛な想いに応えるように藤原四子は737年に全滅しました。
長壁姫(おさかべひめ)/小刑部姫、刑部姫、小坂部姫
出没場所:姫路城の天守櫓上層
年に一度城主は会える。姿は老婆のようとも
小姓の森田圖書が賭けで天守七階に登り十二単姿の美女長壁姫と対面し兜のしころを賜る
正体は井上内親王の不義の子富姫、伏見天皇に愛された小刑部、老狐など
#妖怪
【式子内親王1】
式子内親王は大天狗と言われた後白河天皇様の第三皇女です。建仁元年(1201)に薨去するまで不遇を極めた人生でした
『明月記』には彼女の病状が克明に記されながら、薨去についてはかなり後に書かれるなどその哀しみぶりが伺えます。私なら恐らくはもう二度と立ち直れないでしょう。
「うるさいわっ、このタレ目将軍!」「なんだと、この野良内親王!」掛け合いが面白いですね。吉野から出でた南朝の姫と義満と鬼夜叉の出逢いの物語です。「非力かも知れないが無力ではない」など台詞が良いですね😆
明けましておめでとうございます🎍
今年も、皆さんからいろいろ学びながら、天皇皇后両陛下、敬宮愛子内親王殿下を応援していきたいと思います
よろしくお願い致します
@k_kymz @kandaidai 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする
百人一首 第八十九番 式子内親王
(奉祝) 🇯🇵
敬宮 愛子内親王殿下 愛子さま
本日
令和3年12月5日。皇居で成年の行事に臨まれた。午前10時に宮中三殿を参拝。同45分には宮殿で、成人した内親王や皇后などに贈られる「宝冠大綬章」を天皇陛下から授与された。
Imperial Princess Aiko
先ほど、愛子内親王もこちらの宝冠大綬章を授与されたようですね。かつての勲三等から六等の宝冠章に相当する各章も、もっと様々な形で授与できる方向に向かってほしいものですが。