イラストは17世紀の医師
ペストは致死率が高く、世界中をふるえあがらせた
とうじ病気は、邪悪な空気で感染すると信じられ
くちばしにはハーブなど、空気を“浄化”するモノがつめられていた
明治時代、北里柴三郎がペスト菌を発見
いまも大変な状況ながら、先人の努力で対策ができることに感謝したい

0 33

今日は『血清療法の日』でした。

1890(明治23)年12月4日、北里柴三郎博士とエミール・ベーリング博士の両氏が、血清療法を発見したことにちなんで記念日に制定されています。

313 1091

篠崎 きつねです。
今日は です。

今日のおすすめ本は
『北里柴三郎』(#中央公論新社 )

第1回ノーベル賞を受賞するはずだった男。
日本が生んだ世界的医学者の波瀾に
満ちた生涯を描く。

予約は
https://t.co/zl7OZDLnvk

みなさま、お大事に。

0 1

今日は「血清療法の日」です。

1890年(明治23年)、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表

血清療とは菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清を患者に注射することで体内に入った毒素を中和して無力化する治療法

0 2

おはようございます✨✨
今日は

1890年12月4日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表したことから💉



4 56

おはようございます。
12月4日は血清療法の日です。
明治23年12月4日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。

北里柴三郎氏は新しい1000円札の肖像として採用されます。

1 3

12月4日は【破傷風血清療法の日】
1890年のこの日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、破傷風およびジフテリアの血清療法に関する論文を発表した。血清療法はのちの破傷風やジフテリアのワクチン開発につながり、世界の医療に役立てられている。

87 166

ひょんなとこで、北里柴三郎先生描いてたつもりだったのに何故か志賀潔先生の名前を入れてしまう致命的ミスを修正しました(笑)幸いどっちも丸メガネの写真が(

0 3

マンガ版の北里柴三郎の伝記、表紙がオズワルドの伊藤さんに似てる

1 9

踊る北里柴三郎先生作った(GIFにしてきた)
たすけて北里先生〜!!
ワクチン早くできますように。
福沢諭吉の助力で伝染病研究所を作った日本細菌学の父。熊本県出身。

5 24

【人類は感染症とたたかってきました】18世紀、ジェンナー(英)が、免疫の利用による天然痘ワクチンを開発。19世紀、コッホ(独)が結核菌・コレラ菌を、北里柴三郎(日)がペスト菌を発見。20世紀には、フレミング(英)が、アオカビからペニシリンを製造し、細菌性感染を抑える抗生物質を開発しました。(続

8 9

みなさん
おはようございます~♪
今日は

1890(明治23)年のこの日
北里柴三郎とエミール・ベーリングが
破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した

0 1

12月4日は血清療法の日!1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。蛇に噛まれたときとかに血清療法使うとか聞くが、これ見つけた人はすごいな。〜今日は〜

5 15

12月4日
「破傷風血清療法の日」🏥

1890(明治23)年この日、
エミール・ベーリングと
北里柴三郎が、
血清療法開発につながる
破傷風免疫体を発見した
事から、記念日とされています。

💉血清療法とは?↓↓
https://t.co/KRl1qnJKJN


2 12

11月9日 医師 細菌学者 誕生(1876-1928)
18歳でクリスチャンになり、苦学して医術開業試験に合格。伝染病研究所で の元、研究に励みました。その後渡米し、梅毒病原体の研究に取り組み、さらにアフリカで の研究中に自身が感染して亡くなりました。

13 37

『勝手に職業記念日!!vo.58』
11/5は
予防医学の父と称される北里柴三郎博士が、1914年に「北里研究所」を設立したことを受けて、北里大学北里研究所病院が記念日に制定。
そこで の仕事を紹介!
https://t.co/Jq6G51wZlE

0 1

新紙幣
【新美ブログ】
今年4月に新紙幣のデザインが発表されましたね。渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎と紙幣の顔も世代交代ですね。油絵科では新札のトーンがきれいだと話題になりました。
https://t.co/Kn2tdL0gPl

1 16

❒紙幣について!

❀紙幣のデザインを
2024年を目処に一新!

1万円:福沢諭吉から「資本主義の父」
渋沢栄一(左

五千円:樋口一葉から、津田塾大の創始者で女子教育の先駆者の
津田梅子(右上

千円:野口英世から「日本の細菌学の父」北里柴三郎(右下

偽造防止などの目的で
20年毎に新しくなります。

0 1