//=time() ?>
収斂進化ってミームにも存在するんだなぁ・・・とたのしくなったので。
〇〇の起源は俺なんだぜぇごっこのためにちょっと前に放り出してたセルフデジタルリマスター郎是魔印塗ってみました。
『鋼の錬金術師』と『ゴールデンカムイ』は(錬金術をのぞけば)技術レベルも社会制度もよく似ていて、政府も常備軍も銃器もすでに存在する世界で個人的事情から戦う者たちを描いてます。
それで、たぶん収斂進化だと思うんですけど、どっちも『アサルトライフル』が出てこないんですよ。
双弓類(狭義上爬虫類)の内耳の内、首長竜類と海亀、鰭竜類とワニは収斂進化した感じなのかなぁ?
そうなると、中生代の海生爬虫類は鳴き声によるコミュニケーションは低周波音による物か、あまり鳴かなかった可能性があり得そうだ。
一見ウサギに見えるウルクスス。しかし、その骨格はアオアシラに近い。恐らく祖先はウサギではなく、アオアシラと同じだっただろう。
寒冷地での適応の結果ウサギ(+白熊)のような姿になった。これもまた、収斂進化の一つかもしれない
なお強襲用MSといえばAGX-04 ガーベラ・テトラが思い出されるのですが、今回、両機を見比べるとデザイン的に似ているような気がします(たとえば頭部とか)。同じ運用目的の下に建造された機体だけに収斂進化のようなことが起こったのかもしれないですね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
【お知らせ】
なんと、ゆるふわ生物学メンバーのアイコンがヒトに収斂進化しました!!!
イラストの細部に散りばめられた元ネタを、特別ゲストの火種さんをお迎えして解説していく貴重な回はこちら!
↓↓
https://t.co/Jr0QZz4BkE
イラスト:火種さん @hidane_nico
ランナモンが特徴だけじゃなくてポーズまでライドラモンと一致してる糸は何なんだろうな。別の場所の同ニッチにおける収斂進化なんだろうか。
エキサモンは落ち着いてるのにエキサイトとは・・・? https://t.co/lCyH6rG5mB
ファンタジア文庫1月刊『シェアハウスで再会した元カノが迫ってくる 』(著:くろい イラスト:にゅむ)のカバーデザインにはシンパシー。『義妹生活』と同じタイミングで、(おそらくは)同じ発想を土台に組み上げられたデザインが出てくるシンクロニシティ。収斂進化を感じる…
@ShimbaHome 前身のオルガニストルムが11世紀頃、構造が進化し13世紀頃にはハーディガーディの原型となる独奏オルガニストルムが現れていたようですね
現在はバイオリンに似た形のが主流となっているのは
異なるルーツの物が似た形に収束していく収斂進化の楽器版という感じでしょうかね
ネクトカリスって間違いなく軟体動物だろうけど、オウムガイやアンモナイト、その他現生の頭足類とは別グループだと思う。一種の収斂進化、若しくは「鳥とイーチー」みたいな関係かも
すごい面白い
ガーベラの花
花に突起構造があるのはよくあることですが、はじめて見るタイプの突起です。
多くは細胞全体で突起となっていますが、ガーベラはワックス層で突起を作っています。
花弁が突起を持つことは収斂進化だと考えられ、突起の必要性が伺えます。
虫の誘因率上がるんだろうなー
@discozombie104 昔からこういうバランスの絵を描いてまして この絵は「りえちゃん14歳」の影響受けまくってます こういうのを収斂進化っていうのかもしれません
まちカドのご先祖様が主役になった話=ジャヒー様と思えるところありますね。魔族だし貧乏だし魔法少女と戦うところまで。魔族側視点のコメディとして一種の収斂進化なのかも? というわけでジャヒー様もアニメ化はよ。
もにわとなんかい先生の動物講座=^・ω・^=カニとタラバガニも収斂進化ってほんと?
=^・ω・^=フクモモかくの初心者だから変なとこあっても許してね