//=time() ?>
6月10日は【時の記念日】
時間を守ることの大切さを広めようと1920年に文部省が企画した「時の展覧会」を契機に、この日が時の記念日と定められた。天智天皇10年4月25日(太陽暦で671年6月10日)、漏刻という水時計を使って初めて時を知らせたと『日本書紀』に記されていることが由来。
#今日は何の日
森継 裕弥
見ての通り、陰陽師の末裔。堅苦しい事は苦手で機械でできた鬼神を暴力で従えている。
実家は天智天皇時代以前に正史から抹消された皇位継承者の陵を守り続けており彼らの姓の由来となっている。
見た目によらず本を読んだり自然環境について学ぶことが好き。
20.天智天皇
大化改新で有名な中大兄皇子。多分この人いなかったら日本は部族国家のままだったかもしれないってくらい日本史では重要な人物。智とついてはいるが蘇我入鹿を直接ぶっ●しているくらいなので実際は結構脳筋だった模様。なお中大兄というのは2番目の継承者という意味で本名は葛城である。
8.桓武天皇
平安京作った人。マッマが渡来系なので実質ハーフ。元から皇族だが奈良時代は冷遇されていた天智天皇の子孫なので普通の貴族子弟と同様の扱いを受けていた模様。若い頃から中国オタクのインテリだったらしい。
ぼちぼちスタンプを紹介していきたいと思います。最初は本スタンプの看板キャラになってる天智天皇「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわがころもでは露にぬれつゝ」です。
パンフレットの表紙にもしているこちらのイラストが好評のようでうれしいです。
このイラストは元明天皇が譲位の詔にある「履物を脱ぎ捨てるように俗をはなれたい」というイメージで描いています。
余談ですが、父の天智天皇は中臣鎌足に沓を拾ってもらったところからすべてがはじまっていますね。
さて。今年も壬申の乱を思う日が来ました。6/24〜7/23(672年7/24〜 8/21)大海人皇子こと天武天皇と、天智天皇の子・大友王子の戦い、古代日本の大戦⚔天武天皇の勝利で幕をとじています。
お題「青」
とりあえず淡海ブルーのイメージ強すぎてどんどん近江朝廷がブルーイメージになっていく…
そしてその中心の人なので中大兄皇子(天智天皇)で。
(ただ顔描きたかっただけ)
#歴創版日本史ワンドロワンライ
おはようございます😃
6月10日は
#時の記念日 ⏳
【…『日本書記』671年6月10日の項に…天智天皇が近江大津宮で水時計を作って計測し、太鼓によって時刻を知らせていた…時計に関するの日本最古の記録…】
…「昔、そこであった光景を見た」「昔の町に迷い込んだ」とか言う不思議な話。結構好き😊
#アカセカ編成画面コンテスト
実はやんごとなき血筋
ニニギ→初代神武天皇の曽祖父。タケル→ 第12代景行天皇の皇子で第14代仲哀天皇の父。太子→第31代用明天皇の皇子。中大兄→第38代天智天皇。貞明→第57代陽成天皇。