【ご報告】
蟲神器webコミック第三弾!作画してます!🐛

なつのんを巡る男たちの醜い争い、面白すぎるぜ…
意外にも表情が豊かな、天牛おじさん(三十路半ば)回です!

https://t.co/vML8DQGPAc

54 128

「蟲神器」Webコミック第三弾!
今回は〈蠱塚 天牛〉さんについて!

※連載は不定期となります。
※商品の取り扱いは店舗により異なります。




407 539

「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)
https://t.co/rU0enm5iVa

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
白を基調とした、爽やかな印象のドレスです。

2 3

ニュークラリアに突如バーサーカーとホットパンツサバトが押し入り、クラル戦士団の天牛と所属メンバーの武装が奪われ、代わりにホットパンツを穿かされる事件が起こった。
「文明開化です」

0 1

「アジアの武器」(1888)
https://t.co/V2rnVHMpo3

19世紀フランスの服飾研究家アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史」より。古代から19世紀までの人類の服飾の歴史を豊富な図版とともにまとめたもので、本作は刀剣類を集めた図版です。

1 2

「妙国寺蘇鉄 (大阪)」(1904)
https://t.co/xJQOKHfQtx

明治期の写真家 小川一眞が撮影した、日本(統治時代の台湾・朝鮮含む)名所写真集の一枚。
こちらは、信長によって安土城に移植されかけた際に、夜に奇声を発するなどに祟りを起こしたとされる妙国寺の蘇鉄です。

1 6

「花の幻想」サクラソウ・マツユキソウ(ゴネ版)
https://t.co/NwE7Wgec5L

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の挿絵本「花の幻想」より。擬人化イラストを得意としたグランヴィルが最晩年に取り組んだ、花の連作です。
冬が終わっていきますね。

2 2

アーティストによる対談連載企画「DIALOGUE for ART」。第7弾で登場の高瀬栞菜と天牛美矢子。
本日12時より作品の追加販売がスタートいたしました。

高瀬栞菜 https://t.co/CNldsXYnmM

天牛美矢子 https://t.co/H0z3yNdz4K

OIL by 美術手帖で行った対談記事はこちら↓
https://t.co/VQMoNUUUY2

4 3

「物の本質について」(1712)
https://t.co/ZlvAobAJhB

古代ローマの詩人・哲学者ルクレティウス(B.C.99-A.D55)の主著「物の本質について」(18世紀刊本)に掲載された銅版画挿絵。古代ギリシャの哲学者エピクロスに影響を受け、詩の形で宇宙論を表現した古典的名著です。

0 3

「江戸時代の絵手本:鎧」(1770)
https://t.co/DFCSYtYBqK

江戸中期の絵手本集「絵本写宝袋」より、具足のパーツを描いた一枚。
作者である狩野派の画家 橘守国 (1679-1748) は生涯に数多くの絵手本を手がけ、同時代だけでなく後世にも大きな影響を与えました。

3 5

本日は、#科学における女性と女児の国際デー です。

博物学が流行し、様々な動植物図鑑が相次いで発行されていたヴィクトリア朝期の苔学者フランシス・エリザベス・トリップ(1832-1890)による苔図鑑「英国の苔」(1874)からの一枚です。
https://t.co/MDe5UA6Ook

1 4

「19世紀フランスのファッションプレート」(1880)
https://t.co/jzdfqK71m2

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
どちらもリボンやレース、フリルがあちこちに配置されている可愛いドレスです。

1 2

おはよち~~~!!!
体感日曜なんだけど!?!?!?!?!?
実はもう月曜日らしい!?!?!??!
それってマジ!?!?!?!?
びっくり仰天牛若丸的な~~~!!!
てーことで、今日はギャル的な!!!!!!

1 21

「千代田の大奥:節分」(1896)
https://t.co/BpRut9b2ks

浮世絵師 楊洲周延(1838-1912)による三枚続の浮世絵。江戸城の大奥を描き、当時ベストセラーとなった美人風俗画「千代田の大奥」シリーズのひとつ。
この豆の並べ方にはどんな意味があるのでしょうか。

0 2

「19世紀の博物画:アンコウ」(1877)
https://t.co/15byFfCAin

19世紀イギリスの博物学者ジョナサン・クーチ(1789–1870)の主著「ブリテン諸島魚類誌」の挿絵。大小様々な島で構成されたブリテン諸島に生息する魚類を、精緻色刷木口木版画で表現した博物図鑑の名作です。

1 1

「カムチャッカの衣装」(1811)
https://t.co/ZSfbDDeCzm

19世紀初期イギリスで刊行されたロシアの民族衣装図集「ロシア帝国の衣装」より。北欧、中央アジア、シベリアまでの広大な地域に住む様々な民族の多彩な衣装を記録した、貴重な民族学資料です。

3 12

「明治時代の大阪:高津宮」(1900)
https://t.co/BvO5jm3Npo

明治末から大正、昭和にかけて大阪で活躍した画家 川崎巨泉(1877-1942)による大阪名所絵。
現在の谷町九丁目近辺にある高津神社の風景です。しっかり雪が積もっていますね。

1 7