家庭教師Coreのおもしろ四コマ劇場、「竹田家の日常」♪
テストにも出てくる一般教養をおもしろ、おかしく覚えてください🤣
第四十六弾は「かけるとパパの散歩~奈良時代①~」
目を覚ましたらそこは奈良時代!?次回に続きます🔜
https://t.co/YRhANMok0G

0 6

籔内佐斗司作、奈良時代の僧道鏡の肖像(西大寺)。称徳天皇が崩御すると道鏡は下野薬師寺の別当に補任され、2年後に同地で没した。

ご婦人のグループが令和2年に造られた像だから海老蔵をモデルにしてるに違いないと盛り上がっていた。
近世の人々も僧の像を見て歌舞伎役者の噂話をしたりしたのかな?

6 30

こんばんヤス!
「天ぷら」が出てくるのは江戸時代ヤスが、揚げ物は奈良時代にはあったし、室町時代に南蛮料理の「テンフラリ」が登場したヤス。
お魚やお野菜を小麦粉の衣で揚げるヤス。
いえヤス様が食べたのはこういうのかもしれないヤス〜。

今日は忙しくて呟けなかったヤス…おヤスミソ〜 https://t.co/jiCC1qQDlG

6 61

書きたくなって迦遊羅。
設定資料集には十二単って書いてあるけど、白い小袿に奈良時代っぽい帯、どういうデザインなのか謎。
  

0 0

おはやぎ~🌞

今日の花言葉
アイは「美しい装い」「あなた次第」

アイは昔、奈良時代あたりから日本で使われている花だそうですよ✨
今日から新しい一週間が始まりました!気合を入れていきましょう!
トランスフォーム!!!

皆様にたくさんの幸運が訪れますように✨

0 25

風真くんお誕生日おめでとう、マリーゴールドのお花をどうぞ♪💐あっ、蝶々もお祝いに来てくれたよ!
行くん「蝶は昆虫綱チョウ目なんだ。お馴染みのモンシロチョウ、実は奈良時代に来た外来種で以下略以下略以下略」
おめでとう!

2 30

2.厨子
国宝。本尊である當麻曼荼羅を奉安する厨子で、奈良時代後期~末期の製作か。この時代の厨子の数少ない現存例として重要な存在。

当初は屋根と柱のみの吹き流しの構造をとっていたが、鎌倉時代の改修によって側壁と厨子扉が追加された。この扉も厨子と同じく国宝指定を受けている。(↓)

5 26

奈良時代に日本にもやってきており、
その現物は奈良正倉院宝物として現在に伝わっています。(正倉院宝物・甘竹簫かんちくのしょう)
古代日本とヨーロッパを結んだ民俗楽器の音色で
遥かな悠久の時間を中秋の名月のもとお楽しみください。

3 11

イベント出場にあたってオリジナルキャラクター「けんとくん」と「まほろちゃん」を( )に作成していただきました!
私たちが製作する「奈仁波丸」に乗った、奈良時代をテーマにしたキャラクターとなっています。
手にはスパナとはんだごてを持っており、高専らしさも盛り込んでいます!

1 10

『えっと何だっけ?』(471)
問題
「砂糖が日本に伝来したのは何時代?」

①奈良時代
②平安時代
③室町時代

答①
砂糖が日本に伝わったのは奈良時代。唐の僧鑑真和上が日本に持ち込んだと言われる。

0 0

今日8月1日の誕生花は「朝顔」です
原産地は熱帯アジア、ヒマラヤ
日本でないのが意外でした
渡来は奈良時代末期、遣唐使が種を薬として持ち帰ったのが最初だそうです
花言葉は
「あなたに絡みつく」!
「愛の絆」

朝顔うんちくはこちらです↓
https://t.co/FbFmo9DEvs
  

16 99

はじめまして
日本の古典からインスピレーションを受けたNFTコレクションを展開しています
こちらは奈良時代万葉衣装のコレクションです
❇️Adam by GMO
https://t.co/SYTBT9dost
よろしくお願い致します

0 1

泗夢ちゃんとフリッピー!
また新キャラ作っちゃたよ!
フリッピー[泗夢ちゃんと僕は、奈良時代に
タイムスリップしてあったよ]

0 2

『ママに を教えてもらっているよ🤹‍♂️』

お手玉は から伝わりました🗾当時は小石や を使用しており、 が遊んでいた物とされる水晶も発見されています。現在の形になったのは、江戸時代頃からで、 に人気の遊びでした👧💕

17 64

はじめまして♥日本の古典大好き新人NFTアーティストです❣️
奈良時代にフォーカスしたNFTアートを紹介させてください!
一緒に万葉世界で遊びませんか?
ご検討お願い致します!

Adam by GMO
https://t.co/SYTBT9dost

0 0

東大寺法華堂 金剛力士立像 阿形(国宝 奈良時代)

金剛力士(仁王さま)とえいば、上半身はだかでムキムキのスキンヘッド。
しかし東大寺法華堂のお像は、甲冑を着て髪を逆立てるお姿です。
高さは3.2m!憤怒の形相と振り上げた右手に、思わずひれ伏してしまいそうです

1 56

おはようございます❀
七夕飾りはご用意しましたか?🎋

七夕の起源は奈良時代!
語源が棚機(たなばた=はたおりのこと)であることから、習い事、学問、芸事などのお願いをすると叶いやすいと言われていますよ✨

みなさんのお願い事はなにかしら😊💜

4 39

7/7は
織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日で、これが奈良時代に日本に伝わって今の七夕になったのよ。

みんなは短冊に願い事を書いたかしら?私は“魔法少女が仲良しでいられますように”ね。いろはみたいだけど願い事は簡単な方がいいのよ♪

11 29

今日は、七夕
「七夕(たなばた)」は、織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日である。
この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。

1 18

おはようございます☀️

今日は【七夕】🎋⭐️

「七夕」は、織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。

良い1日を🎶



1 24