『しあわせ片恋暮らし』(P295/徳子)

「好きなものは人によって違っているのが当たり前よ。むしろ、違うからこそたくさんの喜びが生まれる土壌になるのに、それを許せない人たちによって世界が一色に均されてしまうのは怖いことだわ」

5 104

徳子さんのは、ここまで派手ではありませんが、巷間に伝わる天照大神さまのイメージを感じます。※画像はイメージです。

27 224

灯りを囲んで - 村上徳子 (きららファンタジア オリジナルサウンドトラック)

0 3

チャイナ服徳子先生

2 11

今回の「お世話になりました枠」=「バブル期のグラビアアイドル枠」のゲストはCCガールズ藤森夕子さん。原田徳子さんにつづいてのメンバー登場。ビールのポスター、沖縄旅行のポスター、超ハイレグ。これぞ元気があった時代の象徴広告。 https://t.co/57PnVfeJ1F

0 3

最後に、ある意味最も悲しい宿命を背負うことになった & を真ん中に配置して、企む人々 > 翻弄されながらも戦う人々 > じっと耐え忍ぶ人々、みたいな構図の境目をもたせてみてます

0 5

◆『青い果実vol2』 本日より◆
出展作家様より作品コメントのご紹介!

1085(徳子)()さん
『神の子』
同時期開催の『顔展』にも参加します。
宜しくお願いします。

その他の作品はこちら
https://t.co/J2EcDwtBOU
(通販も対応しております)

2 4

平家物語、やっぱり高野文子の原案かわいいな。大河「平清盛」もそうだったけれど、平徳子は本当に天パだったのかもね。

1 12



最近のものだけでもまだまだあって凄い。
徳子の「ミカドがいらっしゃるところが都よ」という凛としたセリフはよかった。
もうすぐ始まる「うたわれるもの」でもムネチカがまた出るようだし楽しみ。

誕生日おめでとうございます。

0 6

公式から徳子様と敦盛さんのツーショが供給されないので自給自足した笑

「次にまた 会えた時には
きっと届けよう この想いを」


1 16

追加ツイ

「源平壇之浦合戦絵巻」
高さ3m、長さ44m、有田焼の陶板1400枚を使用した日本最大級の迫力の壁画がある

義経の八艘跳びや、安徳天皇と二位尼、入水した建礼門院徳子が熊手で引き上げられる様子など、有名なシーンが再現されている。

13 189

徳子とびわ 平家

0 1

『平德子』

平清盛公の息女であり、高倉の帝の中宮と成り、後の院號は『建礼門院』と云う。

子が中中できなんだが、齢廿三にして漸く懐妊される。
子は安德天皇と成る。
天皇家との繫がりが深く成った平家であったが、清盛入道は治承五年に薨去する。

9 110


忙しかったり体調不良やらが重なって見れなかった
「平家物語」、やっとこさ視聴ナ~ウ!
ああ~リアルタイムで視聴したかった。
手悪さで足をさすさす、ゴロゴロ寝そべって駄弁る、
なんだかものぐさなカンジの徳子さん
この辺、山田尚子味がしてすごいスキ💖

6 35

『紫式部日記』土御門第行幸(一条天皇が実家で過ごす彰子と生まれたての後一条に会いに行く一大イベント)での橘三位(橘徳子)の装束。

「主上の女房、宮にかけてさぶらふ五人は、参り集ひてさぶらふ。(中略)御まかなひ、橘三位。青色の唐衣、唐綾の黄なる菊の袿ぞ上着なむめる。一もと上げたり」

51 217

今まで見てきた11話は横の糸。琵琶の糸。
この横糸が唄い続けてきた結果、「祈り」が未来から降りてきた。
そして最後に徳子の手に届く。祈りが届いて蝶が苦しみから解放されて空に飛んでいく。「また今度」がやっと叶ったのかもしれない。

0 1


「寂光院」(じゃっこういん、京都府)
京都市左京区。建礼門院(けんれいもんいん)徳子ゆかりの寺として有名。高倉天皇に入内、後の安徳天皇の母となった女性。壇ノ浦の戦いののち出家し、当地で平家の菩提を弔ったとされる。
現在は美しい紅葉で知られる。端正に描く静かな佇まいが印象的。

1 12