//=time() ?>
ジャレイカ Zhaleika ( жалéйка ):
ブリオルカ(bryolka)としても知られるザレイカはスラブの管楽器。ベラルーシ、ロシア、ウクライナなどの民族音楽でよく使われる。
https://t.co/0JFJGw46Jn
#IROMBOOK #楽器事典
ミズマール Mizmar
https://t.co/daACg8nze4
ミズマールは、エジプトの木管楽器。2枚リードが音源
#irombook #楽器事典
ビシグール Bishguur
https://t.co/dAI0RwWLI6
ビシグールはモンゴルの楽器。ダブルリードの木管楽器。
#IROMBOOK #楽器事典
アルガイタ Algaita
https://t.co/StVs2XP0gt
楽器のイラスト。アルガイタは、アルジェリアやチャドなどの管楽器。
二枚リードが音源。
#irombook #楽器事典
テピョンソ ( 태평소, 太平簫, Tepyongso )
https://t.co/SG6XdUulOS
朝鮮半島の楽器。ダブルリードの木管楽器。
#IROMBOOK #楽器事典
フールース 葫蘆絲
中国やベトナムで使われている楽器。吹口の部分にひょうたん を使ったている。リードが音源の笛。
https://t.co/z1Ya6HqhlU
The hulusi (葫蘆絲) is a free reed wind instrument from China and Vietnam.
#IROMBOOK #楽器事典
篠笛 しのぶえ Shinobue
Japanese bamboo flute
竹でできた横笛。篠笛は、竜笛や能管などとは違い 庶民の間で普及している手軽な楽器。お祭りや民謡の伴奏に使われる。
https://t.co/Js0vgjRDFY
↑ 私家版楽器事典も見てください。
#篠笛 #和楽器 #irombook
大拍子(だいびょうし)
日本の太鼓。桶同太鼓の一種で、神楽の囃子に用いられ 甲高い音が出る。竹製の細長い2本のバチを使う。
https://t.co/jruKrVOx9p
#楽器事典 #irombook #和楽器
寄せ太鼓:大相撲で叩かれる太鼓
https://t.co/HFaC3456og
大相撲興業の場面に応じて ......
触れ太鼓(ふれだいこ)/寄せ太鼓(よせだいこ)/跳ね太鼓(はねだいこ)。
#楽器事典 #IROMBOOK
巫女鈴(みこすず)/神楽鈴(かぐらすず)
神楽舞(かぐらまい)を舞うときに巫女が手に持って鳴らす。
七五三鈴とも呼ばれ、鈴は合計15個で、下の段から7個・5個・3個付けられる。
https://t.co/knysgSNyHL
#IROMBOOK #楽器事典 #suzu
鳴子 なるこ
https://t.co/ngLSJGZaN9
もとは作物を荒らす鳥などを田畑から追い払うためのもので鳥威し(とりおどし)の一種。
これをパーカッションにして、よさこい祭りなどで手に持って使うようになった。
#IROMBOOK #楽器事典 #鳴子
三味線 shamisen / samisen
https://t.co/vC9o51KSaC
日本の弦楽器。大きなバチで弦を弾く。こんな大きなスペクトラムで演奏する弦楽器は世界中でも珍しい。
#IROMBOOK #楽器事典
箏 そう/こと
https://t.co/jruKrVOx9p
#楽器事典 #IROMBOOK Japanese plucked zither : koto , sō
篳篥 ひちりき hichiriki
https://t.co/vorE52Gl43
リードが震えて音を出す木管楽器。本体は竹でできている。
#IROMBOOK #楽器事典
龍笛 りゅうてき
https://t.co/gHX0VomeBM
雅楽で使われる横笛。竹でできている。「おうてき」とも。
#楽器事典 #IROMBOOK
アパッチ・フィドル Apache fiddle / Apache violin
ネイティブ・アメリカンの弦楽器
Native American bowed string instrument.
◆ https://t.co/q66YozqivW
砂漠に自生する植物の茎を利用している。
#楽器事典
阮咸 Ruanxian ルアンシェン/げんかん
◆ https://t.co/vLhPLvf3L6
中国の弦楽器。
中国の竹林七賢人のひとりである「阮咸」が愛用した楽器で、そのまま楽器の名前になっている。
#楽器事典