【作品紹介092】
「ヤンキー先生のきょういく論」11
イジメは子供の安全脅かす
文=義家弘介
挿絵=荒木慎司
共同通信社 2006年

0 3

【作品紹介082】
『トマトかいじん』チャレンジ2年生5月号
作=舟崎克彦
絵=荒木慎司
ベネッセ 2003年

0 7

【作品紹介080】
『ずんずん』チャレンジ1年生5月号
作=舟崎克彦
絵=荒木慎司
ベネッセ 2006年

0 5

【作品紹介079】
『ゴーヤーマン オバアはめいたんてい』
文=浜野えつひろ
絵・装丁=荒木慎司
原案=岡田恵和
NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」より
長崎出版 2003年

https://t.co/1GHhaK1sEM

0 5

試写会後、この番組の宣伝用のポスターをいただいて、編集長さんとどこかでお茶をしましたが、興奮冷めやらず放心状態のまま帰宅しました😆💦💦

1 10

【ファーマシィーアーカイブ039】
ぼくにとって「のんすけ」が特別なキャラであるように、柏葉さんには「アマネ」がそれにあたると思います😌💖

2 5

【作品紹介068】
『ひまわりじいちゃんのはなし』チャレンジ1年生5月号
作=舟崎克彦
絵=荒木慎司
ベネッセ 2007年

1 7

【ファーマシィーアーカイブ036】
アニメ化の企画書をいただいた時点での番組名は「アニメ週刊DX!みいファぷー」ではなく、仮で「アニメだよ〜ん♥どりいむBOX」略して「アニ♥どり」でした…😅💧

3 11

【作品紹介065】
『カタカナぼしへ いった ひらがなおうじ』
 かんがえる 2月号
作=山本和子
絵=荒木慎司
チャイルド本社 2009年

0 2

【作品紹介061】
『どうぶつえんのうんどうかい』
こどもちゃれんじ すてっぷ10月号
文=舟崎克彦
絵=荒木慎司
ベネッセ 2002年

0 3

【ファーマシィーアーカイブ028】
『ぽっぺん先生』シリーズで知られる作家の舟崎克彦先生とは同じ月刊おひさまで掲載していることと、最寄駅が同じ吉祥寺だということをキッカケにとても親しくなり、家族ぐるみのお付き合いを長くさせていただきました😂🎵

1 10

【ファーマシィーアーカイブ026】
ファーマシィーの連載中、他にやっていた仕事は徳間書店などの書籍の装画🎨
子ども向きと大人向きと全く違うジャンルの制作を行ったり来たり😅💦
そういうことが気分転換になり精神的に良いバランスをとっていのだと思う🤭✨
https://t.co/mMl9LJGJz1

1 4

【ファーマシィーアーカイブ025】
原作本としてはもう1冊出せる原稿が十分にあったし、出るものだと思っていたが、実際には出版されなかった…💧

3 5

【ファーマシィーアーカイブ024】
ある時編集長に呼ばれ神保町の地下の喫茶店へ行った🚃
そこでお聞きしたのが、何と‼️アニメ化の話ww🤩🌈
元サンデーの編集長としては、人気ある作品をアニメ化するということは当たり前だったのかも知れない…📺🤔

2 9

【ファーマシィーアーカイブ022】
ふしぎ魔法ファンファンファーマシィーの原作は、2冊出版された単行本ではなく、掲載されていた雑誌月刊「おひさま」自体なんです😅💦

3 6

【ファーマシィーアーカイブ021】
連載の制作がスタートして間もなく阪神・淡路大震災が起こり、実家が潰れてしまいいろいろ大変でした😭💧
親たちは幸い怪我もなく無事でしたが、その後3年もの長い仮設住宅生活で苦労しました…😰

2 5

【作品紹介047】
『『アリス・ミラー城』殺人事件』
著=北山猛邦
装画・カバーデザイン=荒木慎司
講談社 2008年
https://t.co/2s7rBxEUWS

5 13

【ファーマシィーアーカイブ015】
今でもアナログ(原画主義)傾向の絵本の世界ですが、児童書業界ではデジタル制作の先駆けだったように思う😛✨
データなので原画が無く、原画展とうたわれた展示ではプリントアウトなのでいつも微妙な立ち位置でしたけど…😅

2 8

【作品紹介041】
『みんなワクワク』チャレンジ1年生4月号
作=舟崎克彦
絵=荒木慎司
ベネッセ 2004年

https://t.co/lQVuaJl49B

0 4