まだひでヨシ様が生きている時、聚楽第のいえヤス様の屋敷の建築責任者になった建築名人の高虎サン。

設計に警備上の重大な欠点をみつけた高虎サンは自分の持ち出しで改修したヤス!
これをきっかけにいえヤス様と仲良くなったと言われているヤス〜。

いつミぴょん、頼もしいヤス!

3 43

10月10日は藤堂の日!
寛永6(1629)年、家光サンが病気の回復祝いに風流踊りを興行しようとして、お堅い父親(秀忠)を呼ぶかどうかで悩んでたヤス。
そこにやってきた藤堂高虎サン。話を聞いて「それほど怒らないだろうから試しに伝えてみます」と取り次いでくれたヤス〜。

18 124

まんじゅうが嫌い()な藤堂高虎、可愛すぎん……??

0 0

築城名人の高虎サン、江戸初期の天下普請(幕府が大名に命じて作らせたもの)の御城はほとんど高虎サンが関わってるヤス

あの世でも一緒になれるように改宗した高虎サン
日光東照宮には御神体の左側に跪いた体勢で高虎サンの具足が奉納されているとか…

本当にいえヤス様の事が好きだったヤスね〜

14 115

ヤス!
無銭飲食してとっつかまった地名が後世に残るいえヤス様。

無銭飲食したのに何故か出世払いにしてもらえた高虎サン。

…世の中は不条理だヤス!

6 48

ヤス!いえヤス様の孫の代まで真心こめて仕えてくれたヤス〜
天下普請からお家の普請から大坂の陣での先鋒、大名との取次や他大名の貢献まで。

いえヤス様が亡くなる前に直接会えたヒトは限られてたヤス。
高虎サンはもちろん会えたヤス〜!

2 47

【マンガで読む戦国の徳川武将列伝2・人物紹介④】
『藤堂高虎』
『どうする家康』放送決定のおかげで『列伝2』出版が決まったものの、それまで描き溜めていた武将は無名の人物ばかり。出版社から「商業誌として出すならもう少し知名度のある武将を入れてほしい」というリクエストがあり→

45 100

石田三成と藤堂高虎と大谷吉継の関係性はこれであってるの??

3 6

円盤貸した友人から最高虎牙道さんもらったから見て!!!かわよよよ…超嬉しい🎶

9 74

お餅が必要?ボクにまかせて!のお月見津城w津城って藤堂高虎のご縁でうさぎの耳なんやね。。
にしてもワンドロやると目が痛いっす。。。

37 72

コ!注目招城中のお月見な津城ちゃんなの!委任時には『ちゃ~んと路銀を持っていくから安心して』とあるの!これは城主の藤堂高虎君が若い頃に放浪していて路銀(旅のお金)が無いのに餅屋で餅を食べたの!正直に話すと店主は怒らず出世払いで良いよと言ってくれたので感激した逸話があるなの 

5 17

直政くんと高虎!
お題ありがとうございました!私もこの二人の組み合わせ大好きです~~~;;なぜ絡まぬ…

0 18

コン!週末復刻招城中の[お月見]津城ちゃんなの!彼女を大きく改修したのは築城名人こと藤堂高虎君なの!高虎君の兜がウサ耳のような感じな事と旗印が白いお餅が3つと言う事で日本では月の模様が餅を付いてるウサギに例えられるのでお月見城娘にぴったりと選ばれたなの~♪ 

4 13

井伊マー君の「抜駆け」が有名ヤスが、実は慶長軍記によるとまだ霧が晴れないうちに一番首を取ったのは最前線に布陣するここの隊だヤス。

藤堂高虎隊の藤堂新七郎良勝サン。高虎サンの従兄弟だヤス!

さっすがいつミぴょん!

17 91

異世界サ活 読了です

サウナ命の主人公・高虎が家のサウナに入ると何故か異世界にサウナごと転移してしまう異世界転移サウナコメディです🤣
転移先で出会う女騎士ベルがドMでサウナでの暑さ我慢で興奮したり普段はまともな高虎がロジハラサウナー(サウナでの行動を強要してくる)なので 続く↓

7 26


おめでとうございます🎊
長政様とお市様と吉継大好きな手拭い馬鹿野郎な彼が大好きです!あとテイルズシリーズのヒスイ君も好きですヽ(´▽`)/描けなかったケド笑
せんむそ6でも松風さんボイスで彼が出てくる事を祈ってます!!!

1 8

きもちわるいヤス!
せっかく若いの作ったけど、もう唐冠のばして高虎サンにするヤス!

0 6

おはよございヤス!
慶長16年8月27日、大御所いえヤス様は9男義直サン10男頼宣サンを連れて駿府にある藤堂高虎サンの屋敷に遊びにいったヤス!
能を堪能したヤス。いえヤス様や高虎サンも演じたヤスかね?

いえヤス様は当時だと曾孫くらいの息子たちをとっても可愛がっていろいろ連れて回ってたヤス〜

16 123

岐阜城の戦いでは何かにつけてぶつかる福島正則サンと池田輝政サンを井伊直政サンと本多忠勝サンが仲裁した事も有名だヤス。
高虎サンや山内一豊サンなど周りの武将も協力したらしいヤス。

徳川の全権を委任された井伊直マー君。城攻めでも砦を攻略したり、お疲れ様だヤス〜。 https://t.co/b9bvEvwWLB

10 64



細川忠興と藤堂高虎は晩年、殆ど眼が見えなかった

双方とも書状で視力低下を嘆いており、高虎はほぼ失明状態だった

特に忠興は筆まめだったため眼病の履歴や進行度合が具に判る貴重な症例
多くの眼医師に診察を受け、眼軟膏の使用などが確認されている

4 13