色々とモデリングを進めているのですが、その間3Dプリンターが稼働していな事が勿体ない…。更にKATOのEF65-0番台が到着したので、モデリング順序を変更。
と言っても、ちょっとデータを修正しただけです。

どうやら、これを取り付ければ、EF60-4次型になるようです。

2 36

KATO HO EF65用
・連結器胴受け3両分6ヶセット 800円

KATO HO DE10用
・L型アンテナ2種セット 450円
・延長煙突2ヶセット 450円

こちらは直接、もしくはヤフオクなどで頒布致します。
詳しくはHPを…と言いたい所ですが、鋭意更新作業中です…お待ちください。

7 35

うまくいくか分かりませんが、KATO HO EF65用の手すり曲げ治具をモデリングしています。

そもそも強度の面で使えるか?ですが、特に運転席窓下のR決めに毎度苦労しているので、治具に合わせて曲げる事が出来れば…簡単に製作できます。

どうすれば使いやすいか。曲げやすいか。などなど検討中。

8 36


好きだから結構描いてるんだよな…。やっぱり洗練されたデザインとか汎用性の高い性能なんかがかっこいいんだよな。最近は運用離脱とか相次いでおりますが、長く走ってもらいたいものです。
というわけで過去絵投下。

 

0 9


PF後期型のPS22装備グループ。現役機はほぼほぼこのグループになりましたね。順に新鶴見新製配置の貨物機、東京新製配置の九州ブルトレ用、宮原/下関新製配置の関西ブルトレ用です。あとはおまけで中期型のクセに何故かPS22を積んでる2050号機(旧1050号機)

1 1


特急用の500番台。P形とF形が連番で製造され、あとは0番台と同様の年度別の変化(尾灯と誘導員手すり)があって…ということで大きく分類すると4パターンってなところですね。現在は501号機が高崎で現役ですが…このたび後継の「電車」が製造されましたので、いつまで残れるかなぁ…

1 1


0番台が全滅してかれこれ10年が経つんですか…時が経つのって早いなぁ…
さて、形態分類的には大まかに分けて4パターン。48号機から通風口が尾灯の上に上がり、73号機から尾灯の形が変わり誘導員手すりが延長、121号機からスカートの裾が直線になったというのが見た目の大きな変更点ですね

1 1

【おえかき気分が巡って来たので集合絵】RSCRにおけるEF65・EF81的な地位を総なめする電気機関車・FEL55形332号機のベルフォールさん。
好きな運用は普通列車のダウナー系、歯に衣着せぬぶっきらぼうな口調で話すが、根は多分いい人。


0 4

今週分、発送の準備が出来ましたので、午後は郵便局で全国各地へ旅立っていく製品の見送り…。
羨ましい。私が行きたい…。

昨夜は雨でしたのでご要望のあったEF67のデータのモデリングを進めました。
ついでに…製作中のEF65F/EF81のつらら切。

0 10

うちの子の続き…😌
彼女の(正確には着てるビキニアーマー)
モチーフが、国鉄(いや、JR貨物かな)の電気機関車「EF65 PF型」だって言ったら、信じる人いる?

7 14


・当時.日本一速い新幹線300系初代のぞみ号
・運動バカだった学生(自分)が深夜まで勉強し休憩時に偶然見た「灼眼のシャナ」(釘宮病)
・幼少期に見たEF65牽引の寝台特急(ブルートレイン)(画像は関係あまりなし)
・コミケを知った作品「らき☆すた」

0 4

EF65-7[吹二] 新製:1965.2.18
廃車:1978.6.30
わずか13年という短い車生…。
2020年に復活したようです。

1 4



お前また描いてんのかーいってことでEF65-1017さんです
単体も載っけとこ

4 20

昨日描いた香港製最末期わずか1年程で生産終了になった、トミックスのEF65-1100の擬人化さん色塗ってみました

ロクゴというより香港製であること重視して描いてみました

製品は本物より屋根が深く丸いのが特長で、実際のEF65とはかなり異なりますが、愛嬌ある好ましいディテールです

3 11

(N)EF65 0 JR貨物(茶)タイプの関連製品として、EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)とク5000(トリコロールカラー)も一緒にオススメいたします。25日発売のワム80000の牽引もオススメです。

https://t.co/00UTorkVvY

6 68

瀬野八登板用の補機として瀬野機関区に導入されたEF67電気機関車。全車両がEF65から改造された。外観こそ従来のEF65やEF61 200と酷似しているが機関区のアイドルを作りたいとの理由から側面には紅葉をイメージした朱色のラインがあしらわれた。現在も八本松駅で走行開放が行われている。

47 187