//=time() ?>
【秋田の主と、このまちの新幹線】
時は2014年。
雪降る夜の秋田車両センターにて。
赤き秋田のヌシ、ED75に見守られながらまた一本「E3 こまち」がこのまち「秋田」を去ってゆく。
#ED75の日
#絵描きさんと繋がりたい
#秋田新幹線
そういえば先日あげた怪レい701系のタイムラプスで制作途中に「ラインカラーを50系客車とED75の赤、先頭のドットパターンをパンダ釜」にするネタを仕込んだんだけど誰もツッコまなくて一人ガッカリしてた。 https://t.co/xJgrqU7L5N
#みんなのブルトレ見せてください
九州のED76、東北のED75など、交流の機関車と、DD51ディーゼル機関車です。
客車はそのままで、機関車をバトンタッチするので、乗り換えなしで目的地に到着できました。
こちらはED79に取り付ける滑り止め装置。(砂の代わりに接着剤みたいなのを噴射する…?名前忘れました)
我が家にはED75しかいないので、それで具合を見ています。
【みちのくに蘇る、ひと夏の思い出。】
本日2022年7月2日は185系新幹線リレー号、E2系J66編成200系塗装 東北新幹線40周年記念号、E653系K70編成特急はつかり号、ED75+12系急行津軽号の運転日。
この夏、東北に思い出の列車達が蘇ります。
#東北新幹線開業40周年
#絵描きさんと繋がりたい
【ED79 88】
青函トンネル開業にあたって、高湿・連続勾配の区間用の専用機関車が必要とされ、当時分割民営化を控え休車となっていたED75 0番台を先行試作として改造した車両。
機器の改造が中心で、パンタグラフや外観は車種のままとされたためED79量産機とは差異が生じた。