//=time() ?>
京都国立博物館の「トラりん」って公式キャラクターがなんか絶妙。なんでって言葉にできないけど色々絶妙https://t.co/L9JgxRFnF8
《展覧会情報》
平成31年(2019年)2月24日(日)は熊本県立美術館(本館・分館)の観覧料が無料です。
この機会にぜひ、美術館へお越しになりませんか?
※天皇陛下御在位三十年記念慶祝事業の一環で、国立博物館・美術館と同様に無料となります。
高校生以下!18歳以下!無料!
「世紀末ウィーンのグラフィック」展@京都国立近代美術館
「斉白石 中国近代絵画の巨匠」&「初公開!天皇の即位図」@ 京都国立博物館
「Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー展」@兵庫県立美術館
「クリスチャン・ポルタンスキー」@国立国際美術館
「博物館に初もうで」@ 東京国立博物館へ。遅れに遅れました。今年初の東博です。特集展示は「イノシシ 勢いのある年に」。さすがに人間とも密接な動物。作品にはこと欠きません。
1/6(日)20:00~放送のRKBラジオ「林田スマのサンデースイートショップ」に、九州国立博物館の伊藤嘉章( いとう よしあき)副館長がゲストで出演します。ダンディな声で九博の魅力を語ってくれますので、ぜひお聴きの逃しなく!!
2019年は亥年ということで、自分の推しイノシシを再掲しておきます🐗
昨年東京国立博物館で開催された「縄文展」で展示されていたのをみて一目惚れ。これを縄文人が作ったってすごくないですか!この素朴な愛らしさ…一家に一匹欲しい…。
このサレジオ教会(碑文谷教会)に掲げられていた「親指の聖母像」(1700年代に来日し幽閉された伊人宣教師シドッチ持参→長崎奉行所蔵→現 東京国立博物館蔵)どこかで見たような…と思ったら、つい先日、国立西洋美術館の常設展で見たカルロ・ドルチ「悲しみの聖母」1655年頃とそっくりなのだった。
九州国立博物館、本日12/22(土)は、今年最後の夜間開館日です。 夜のミュージアムトークのテーマは、「縄文人ってどんな顔?」。 縄文人がどういう顔をしていたかイメージして縄文時代をより身近に感じてみよう!詳しくはこちら https://t.co/uFzncss8yh
東京国立博物館と凸版印刷 VR作品「風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた想い-」を再上演 プレゼントも用意 https://t.co/c7tPMdpf7t
国立博物館の普段公開されてない庭園が開放されてたので行ってきた。博物館を背景にすると映える映える。
それにしても相変わらず常設展だけで1日潰せるキラープレイス。
※仏像は特別展