戦略原潜は現在5隻(全て静粛性に難のある094型)を保有していますが、2030年までに最新鋭の096型(画像)を4-6隻建造すると伝えられます。
096型の最高深度は600メートル。騒音レベルは110デシベルとされ、1980年代に配備が開始された米国の主力SSBN、オハイオ級(95-105デシベル)にやや劣ります。

26 57

海外インテリアを気軽に取り入れられるDESIGNERS GUILDのクッション。1980年代からファッションデザイナーとして活躍したクリスチャン・ラクロワのエッセンスが詰まったデザインも展開しています。
https://t.co/1WkIODc6Jj

0 19

2000年の頃の落書き。(旧HPより)昨日の引き続きとなりますが、1980年代のハチロクに乗る女性と2000年の頃のハチロクに乗る女性。早い話、1980年はハチロクと言うよりハチゴーが多かった…よね!?(笑)#ハチロク

23 83

PEANUTS生誕70周年シリーズ第4弾!
1980年代のコミックからは、おなじみのスヌーピーとPEANUTSの仲間たちが優しいカラーの可愛いスタンプになって登場♪
https://t.co/kdyt5XUzLF

60 512

【NEWS】WONK、ニュー・アルバム『EYES』からリード曲「Rollin’」先行リリース決定 井上幹によるコメントも

「1980年代の音楽に影響を受けながらも僕らなりの解釈を加えたファンク・チューン」https://t.co/Srod8ZSfMN

4 14

【補足】国鉄185系
1980年代、東京~伊豆急下田「特急あまぎ」と急行「伊豆」を統合し、「特急踊り子」として誕生。 当時の国鉄時代、通勤車や特急車のカラーが日本全国統一されていた中、白とグリーンのデザインは斬新のうえ、新幹線リレー号や首都圏の新特急やホームライナーにも運用されました。

0 8

【今日プラ:20分】
キャラ:ナナチ

【バナナボート】
・1980年代に発明されたバナナのような形をした無動力の牽引用のレクリエーションボート。
・バナナボートに乗る人は自身の安全を守るためにライフジャケットを常に着用しなければならない。

そうなんだね……描いてないや!
ダメですよナナチ。

0 9

Navy sends ships to Russia's Barents Sea for first time since 1980s https://t.co/adzmHTe1Nm アメリカ海軍とイギリス海軍がロシア近くのバレンツ海に進出、1980年代以来。バレンツ海とはこの辺り

17 29

23時を過ぎたので無益ツイートします🕌

ねぇ知ってる?

日本にもモスクは存在するんだよ。
1935年開設の神戸ムスリムモスク(兵庫県神戸市)が最古の日本モスクだよ🕌

1980年代末に3カ所だった日本国内のモスクは、2018年末時点で36都道府県105カ所へと増えているんだよ🇦🇪

0 13

1980年代には、シンジケーションに65エピソードが必要でした。このため、無関係なアニメシリーズがいくつか統合されました。たとえば、「超時空要塞マクロス」、「超時空騎団サザンクロス」、「機甲創世記モスピーダ」は一緒に編集され、「Robotech」という1つの長い物語が作成されました。3/9

7 11

彼の名前は三ツ木弾吾。今日演じた僕のキャラクターです。
1980年代に日本に進出した「ストレイカー探偵事務所」に所属する探偵で、上司の矢島からの指令で、怪盗団から名画を守るため、四宮家という名家にやって来ました。好物は三色団子です。

0 2

三宅一徳氏、1980年代にグラディウスの弦楽四重奏アレンジ、1990年代にバイオハザードシリーズのオーケストラアレンジ、2000/10年代に大航海時代 Onlineの音楽、2010年代にFate Grand Order Orchestraのアレンジを手がけられていて、ゲーム音楽的なキャリアも確固たるものだと思いますね。

1 2

少なくとも1980年代以降、「店員空間がない、引き込み・回遊型店」の店内で、店員がじっと立って客を待つと客を遠ざけてしまうということは誰も報告しなかった。https://t.co/EGv9k77E6G

0 0

1980年代のおおともやすおみさんの三菱鉛筆ラビタン筆箱☆「ノンタン」の原作者なので、とても雰囲気の似たイラストで可愛いです。

2 48

【争奪戦で得た物】
1980年代のガンプラブームの頃、今のマスク争奪戦みたいに、休日の朝に早起きをして模型店の前に並び、開店と同時に店内に雪崩れ込み新製品のガンプラの壮絶な争奪戦を繰り広げました。その時買ったのが『1/144ボール』。それでもみんなからは英雄あつかいでした。

0 3

写真は、1980年代前半に嘉手納基地から離陸し沖縄近海上空で訓練を行うSR-71ブラックバードです。

383 1545

マンガ家でもないし乗り遅れですが、1980年代のファンシーな絵のおみやげ風炭治郎と禰豆子

219 771

1980年代〜今年2020年まで。
all by makoto kobayashi

11 58

ではお世話になり、フットワークの軽いマンガ家の先生ですが、実は1980年代後半から活躍。荒木先生のアシスタントも務めていたり、実はすごい人?w https://t.co/aj7p52mPp8

2 6



の表紙。
1983→1992→1999→2007

1980年代初期までは「タツノコ」の雰囲気あった。
多くの人が見慣れてるだろう「FF絵」は1980年半ば、アルスラーン戦記のちょっと前あたりから?

0 2