12/22~12/25頃の七十二候
『乃東生(だいとうしょうず)』です。
寒さの中、乃東(ウツボグサ)が芽を出す季節。
夏枯れ草とも呼ばれ、冬に芽吹き、夏前には枯れる花です。6月下旬『乃東枯(だいとうかるる)』とは対になっています。






#

1 11

12/2~12/6頃の七十二候
『橘始黄(たちばなはじめてきなり)』です。
日本在来の柑橘、橘が黄色く熟す季節。
皮を乾燥させると漢方薬になり、
実にはビタミンCたっぷり!
苦味酸味が強いので、ジャムなどで美味しくいただけます。






0 8


暦(七十二候)擬人化の復習かねて!
竹/大麦/みみず/菖蒲

17 68

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小雪の初候
🌈虹蔵不見 
(にじかくれてみえず) 11/22頃~

虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。

時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。

0 7

綿毛はその真っ白でふわふわな見た目から「コットンボール」とも呼ばれます。平安ごろ日本に伝来しましたが、気候などを理由に栽培が定着したのは室町以降でした。優れた機能性、発色性は、当時まだ麻製品などを身に纏っていた庶民の生活を激変させました。
次回の 更新は~8/27です※

11 67

【今日の暦擬人化 その29】
8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。
綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、ふわふわの綿毛が見える季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

103 342

は中国から七十二候が伝来した時のまま残った数少ないものの一つ。本日の では、なぜこの候名は残ったのかなという私の勝手な推測を書いてみました。

0 6

 黄落の遅刻癖はCSアップ時からの倣いとはいえ大変遅くなりました💦 2020年10月23日七十二候・霜降記念 祭獣哥哥()・咸俯哥哥()これからもまったりよしなに~🙏✨

3 4

見て…やっと七十二候の霜降記念絵できたのよ…❄

0 1

「霧の帳」という季語が伝えるように、遠くが見通せないこと=神秘や幻想、不安の象徴とされます。また霧は水蒸気が細かな水滴となり光を反射・吸収・散乱させる現象のことで、「蒙霧(もうむ)」はもうもうと立ち込める霧の様子を、「升降」は昇降を差します
次回 更新は8/22です※

20 95

「寒蝉」は秋告蝉(あきつげぜみ)ともいいます。蝉の一生は短く、秋知ることなく夏の終わりと共に命を閉じる様と鈴を振るような美しい声が特徴です
竜笛は本来竹で作られ、節を利用した指孔がありますが、枝を切り落とした部分に施す装飾を「蝉」といいます
次回 更新は~8/17です※

15 55

今日(あと10分)から七十二候は霎時施。こさめときどきふる。少しだけ降る雨は好き。
小サメと和邇とワニ

61 134



にちなんで、菊 の花 を
レトロにデザイン。
にしてみました❣️懐かしくて素朴な感じ出ているでしょうか?^ ^

を見に行って、繊細な日本のレトロ世界は勉強になりました!

0 2



にちなんで、菊の花の
を描いてみました!手描きタッチで素朴に。
の影響も受けてるかも^ ^
菊の花をレトロにデザイン 化してテキスタイルデザイン を制作してみました!

0 5

今日から七十二候は菊花開。読んで字の如く菊の花が咲く時期。
菊と刺身とシャリ。

7 70

菊花開(きくのはなひらく)#七十二候

0 1

今日から七十二候は鴻雁来。燕の入れ違いに雁が来る時期。MUSASHI雁道。
燕と雁とシベリア

0 51

「温風至」と対をなすこの暦。雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生じます。「夏の果て」という季語には、僅か5日の間にも変わりゆく夏をいと惜しむような情感溢れる繊細な日本の四季が表現され、残暑厳しい中にも涼やかな風の音が聞こえるよう。
次回の 更新は~8/11です※

12 61