//=time() ?>
VRoid製のFEキャラ修正を開始した。まずはやっぱり推しからということで、レヴィン&セティの顔テクスチャと目元周りの修正。なるべくトポロジーに沿うように色を乗せれば、破綻が少なくなることをようやく感覚として理解してきた気がする。Hubへのアップは全員(残り8人)の修正が終わってから!
歯のライブラリーを直してみた。
トポロジーはごくシンプルに。
精密ってわけではなく、俺の好きな歯ですけど。
デフォルメして数ミリになったときに頃合いのよい形で
出力に問題ないよう、変な隙間も無くしてます。
「細かく作りすぎない」が意外と難しい。
靴のトポロジーはこんな感じです
作り方はメッシュ追加(立方体)→細分化(カトラルマークで丸くする)→足にシュリンクラップ→いらない面削除→整える
SUV3台目フロント周り取りかかり始めた。
クリスタでLT変換するからトポロジーの精度云々よりなるだけポリゴン減らそとは考えるけどでもアレよなちょっと綺麗にしたいと思うよぅなってきた。
ヒト様のん見てると余計そない思うわ「クリスタが綺麗にやってくれるから」ておぶさり過ぎやなて。
カノン進捗 胴と手足のディティールアップ。ブーツやワンピースのシワはメッシュの凹凸で表現しました。美術解剖図を手に入れたので太ももや胴回り、二の腕を筋肉の流れに沿ったトポロジーに変え、肘や膝の関節を可動した時に骨格のラインが出るように調整しました。
ローポリ時のトポロジーをほぼそのまま利用したポリグループ芸でソールが出来たやつ(インサートメッシュや押し出し、ライブブーリアン等駆使)です #ZBrush
人体が作れないので右のVRoidの素体を参考に新しくメッシュを作りスナップ機能を使って1頂点ずつリトポロジーをした。(シュリンクラップはあんまり信用してないので...)
胸や腰骨が凹んでるのを修正して全体的に丸みを帯びるように調整して女の子っぽく。
VRoidはこういう使い方も出来て神やね
引き続き、ドシガタ君(レグ君)
ZRemesher、同じ作者のQuadRemesherと似た感じだけどトポロジーは半自動でもなかなかいい感じ。
#b3d #Blender3D #メイドインアビス
『作って覚える! ZBrushハードサーフェス制作入門』。
中級編。
『トポロジー編集』してる処から忙しくて、なかなか進みません🙇
この本、本当に面白くてドンドン進めたいんだけれどなぁ。
#ZModeler #ZBrush #作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
京狐さん用でサイハイのロングブーツ作った
けどトポロジーむじゅかしい
足首や土踏まず、かかとに足の甲のラインはこだわりました。
膝まわりの造形がちょっと迷走ですわ。
お昼にウェイト振ってから出勤かなー
シェイプキーを残すのを諦めました。
なので、トポロジーの単純化と顎のラインの作り直し。
もう少し顎に頂点が欲しいのですが、シェーダ当てた時の密度の差が怖いのでできるだけ均一に。
モデル115。後ろ髪リトポロジー。とりあえず大まかな形状とハネ毛の数は合わせましたという状態。毛先要調整。
前髪・サイドテールは馬鹿正直にゼロからポリゴン貼ってたんだけど、今回スカルプト前のベースメッシュをいじって合わせていってます。形状変化大きくないならこのやり方が良さそうか。