//=time() ?>
【画家の誕生日】
今日(6月19日)は、マギネル・ライト・エンライトの誕生日!
→アメリカの児童文学作家、イラストレーター。建築家のフランクロイドライトの妹であり、エリザベスエンライト(児童書やイラストレーター)の母親。
6月13日付の読売新聞に、深井せつ子著『児童文学の中の家』の書評が掲載。評者は宮部みゆきさんです。
「今回ほど、この欄がモノクロなのを残念に思ったことはない。」
ぜひ書店で色彩豊かな実際の本を手に取ってみてください。https://t.co/B5H8LO5PhR
こういう表紙の本あるよねぇ?!という既視感はあるのだが、特定が難しい…既視感の一人歩き…。児童文学とかでなかったかなぁ…。
なんか…とりあえずこんなやつとか…。
#へそネタ探し
『キャラメル色のわたし』
https://t.co/CrXb5lMSIi
重版出来です!
大阪中央図書館(国際児童文学館)による「講演と新刊紹介 2020年に出版された子どもの本」で、2020年を象徴する作品と土居さん@ybean0328にご紹介いただきました。光栄です。未読の方はぜひ!!
#鈴木出版
#横山和江
#重版
オタクになりたいならね
児童文学から始めなさい、
こういう話が好きってのに出会ったら
それ系の作品を追いなさい
おすすめはこれね
ラノベは人によるから下手に進められんわ
「エルフとレーブン」シリーズがKindle Unlimited対象になっとる…! 朝日川日和先生のイラストが最高に可愛いんすよコレ。児童文学は良質な萌えの宝庫なのでこういうの好きな人はいろいろ漁ってみるとよろしです。
#絵本 や #読み聞かせ 情報サイト「絵本のSOBA」6月版公開📚
今月のお客様は #児童文学作家 で #専業農家 の #堀米薫 さん(@dojyoudaijin )です❗️
「はくさいぼうやとねずみくん」と「ゆうなとスティービー」の絵本もご紹介いただきました!
詳しくはコチラ⬇️
https://t.co/r4SCXqj7Kp
『ズッコケ三人組ハワイに行く』(1997)は、日系移民一世の過酷な現実から生まれた民謡「ホレホレ節」なども引用しつつ、決して美談ではない移民史を紹介する、非常に意味のある作品ながら、児童文学としては、著者自身のハワイへの取材旅行をトレースしたような展開で、物語性がほぼ無いという難点が…
#オタママ自己紹介シート
すてきなテンプレートをお借りしました!
わたしのオタクは児童文学と少女漫画からファンタジー漫画に入り、乙女ゲームにどっぷりつかってレイヤーに目覚めるという方向で進みました!
コスプレ苦手じゃない方だとうれしいです、ジャンル違っても仲良くしてくださいー!^^*
瀬戸内海の離島で海賊の財宝をさがす『謎のズッコケ海賊島』は、物語もめちゃくちゃ面白いし、「ふだんは漁業をしたり、せまい田畑をたがやす島民」「日本海賊は、そのまま日本の海上交通、あるいは貿易の歴史といっていい」のように、正しい歴史認識の海賊像を描いているの、児童文学とは言え大事。
クリフォードっていう、4メートルもある赤い犬のキャラクターが好き。アメリカの児童文学絵本で、アニメをよく見ていた。かわいい。でも大きすぎてエサが大変そう(笑)
ただダーリン・ドゥは一概にインディアナ・ジョーンズのパロディと言えない所もあり、作者が「A・K・イヤリング」という名前だったりするので冒険小説・児童文学・ジュブナイルファンタジーを内包しているような感じですね(誰もそこまで聞いてないよ)
維新回転の頃、官軍と幕府の争いの最中に起こった、村のある悲劇を掘り起こす怪奇小説仕立ての『ズッコケ恐怖体験』(1986)の方が、昭和のミステリーらしい雰囲気で面白い。
まぁ、それぞれに、その時々のエンタメの流行りを児童文学に取り入れた結果なんだと思うけど。
全コマが精密で愛らしく、憧れのカートゥーンや海外児童文学の輝きが詰まった、おもちゃ箱のよう。
お話には、子どもの感情の複雑さと、世界の優しさと不思議がいっぱい。
線には緩急なく、パースとカメラワークで表す、映画みたいな奥行や立体感がすごい。
山本ルンルン先生いつ読んでも最高だ🌈🦄💕
#映画で今日は何の日 1918年発表の擬人化プリン(プディング)が活躍する、オーストラリアの児童文学。2000年に豪華キャストでアニメ映画化されました。アンパンマンそっくりなアニメ、のはずが…怖いわ(笑)!『The Magic Pudding』5月25日【強引な理由で #プリンの日。】#cinemarche #今日は何の日
【読み応えのある力作ぞろい】
千葉文学三賞の受賞3作品全文を、千葉日報本紙に掲載します。
18日▶︎文学賞「ソーダアイスキャンディー」
19日▶︎児童文学賞「あたたかな家出」
20日▶︎随筆文学賞「欺きと涙のゲームセット!〈変装録〉」
お求めはコンビニ、キオスク、新聞販売店で。