解体グセが、地上波で公開されました😁
好きな武将は?って聞かれて松潤がやるから徳川家康って言う相葉くん💚松潤って口にする時とてもいい表情されるんですよね💜

46 288

かつて徳川家康は遠江は三方ヶ原にて武田信玄にけちょんけちょんにやられた折、その悔しさを忘れないため自身のしかめっ面の絵を絵師に描かせたという。ということで自分もそんな気持ち。バリバリ加工されたけど。ぐぎごぎ。

1 10

8月1日は八朔(はっさく)
徳川家康が江戸に入府したのを記念した祝日でした。
現在でいえば都民の日?
当時は旧暦だから暑さも少し和らいでいたでしょう。

画像は「青楼絵抄年中行事」(国立国会図書館デジタルコレクション)
八朔の吉原花魁たちです。
白小袖で客を迎える慣例があったそうです。

6 101



世代人なら笹川良一/競艇利権団体「日本船舶振興会(現 日本財団)」提供の国民的アニメ「一休さん」は有名だが、前番「少年徳川家康」も同シフト。がこちらは20話爆死。まぁ今から見りゃいかにも「体制極右利権カルトの考える子供向け」ではある。

0 0

徳川家康と服部半蔵忍者隊 様!
七周年誠におめでとうございます🎉🎉
🎂🎂強く美しい素敵な皆様に愛をこめて🎂🎂



8 15

今年は寅年
の中でも特別な36年一度の「五黄の寅年」
徳川家康、上杉謙信は五黄の寅年生まれ

そして7月29日は世界トラの日
特別な寅年の世界トラの日
すごいですね(2日遅れ)

9 18

たまにはイラストなんぞをアップしてみる。隆慶一郎先生の「かくれさと苦界行」は「影武者徳川家康」の後に読んだのかな・・・亡父がリタイア後に色々と読んでいた中で隆慶一郎先生の作品は珠玉の出来だった事を思い出します。

0 0

は徳川宗家である徳川家広さん監修のもと江戸時代の世界観を再現されます。そう、当主である徳川家広さん( )もこんな感じで甲冑着て を歩いてるといいな🥺いや、かっとんでるといいな🫣

徳川家、だいすき❣️w



5 25


バナナを初めて食べたと言われる
は誰だ🏯✨


今となっては国民的フルーツとなったバナナですが「いったい誰がはじめて食べたんだろう?」なんて考えたことありませんか?(°▽°) 🗻

誰だか当ててみてね٩( ᐛ )و

【織田信長】→ コメント
【豊富秀吉】→ いいね
【徳川家康】→ RT

13 149

・望月千代女の天敵は……ヘラクレス❗
もっちーの強さはほぼ分身能力、ヘラなら隙間を潰して封殺出来るぞ✌

・徳川家康の天敵は……ロビンフッド❗
家康の持ち味、回避能力(マジ厄介💦)はロビンフッドのツタで無力化してやれ👊
 

0 8

1巻で既に紹介済みですね、水野勝成公は。
未読なら是非書店にて。

新刊の2巻表紙の黒漆塗唐冠形兜の武将は、どう見ても藤堂高虎公やなぁ、と。

高虎公が忠義を尽くしたのは豊臣秀長公と徳川家康公の二人だけですから。

0 0

徳川家康『今晩は、徳川家y(ry

これは下世話な意味でなく、夜勤や業務に追われる奉行所同心達が朝湯で混雑する男湯ではなく、閑散として広々な女湯で汗を流すという…一種の役得的なものだ

八丁堀界隈の銭湯では女湯にも刀掛けがあるほどで、女性達もこの時間帯に銭湯に行かなかったそうだ』

0 1

徳川家康『今晩は、徳川い(ry

俗に“✕✕藩○○万石”というのは江戸幕府が諸藩成立時に定めた表面上の石高で、官職や江戸城内の待遇がこれで決まる

 実際に収穫できる石高を内高といい、新田開発はこれに含まれる
なので江戸も半ばには表高より内高が高くなる

どの藩も収入増に必死だったのだ』

0 4

徳川家康『今晩は、徳川家y(ry

江戸幕府は儂の死後、五代綱吉の頃まではまだ景気も良く放漫経営でも通っていた

しかし商業が発展し米の価格に対する物価が向上すると武士の家計簿は年々苦しくなっていった

幕府も下々の武家が苦しいのは知っていたから、こんなお目溢しもしていたのだろうな』

1 3

コン!浜松城ちゃんなの!贈り物では体が資本、もっと質素な食事をと言っているなの。これは浜松城ちゃんで長い間過ごした人に徳川家康君がいるなの♪長寿の天下人として知られているけどその要因は普段から健康を気遣い白飯ではなく麦飯を好んで食して味噌も好きだったそうなの~ 

5 19

徳川家康『井伊は固いことを言えば直孝が嗣子でないからどうだろうな

江戸時代の武家は栄養学の未熟さから他愛もない事で病気になり、夭折することも少なくない

誰とは言わんが謀オットセイが養子をばら撒いたので先祖を辿ると儂が居る、なんて藩もあるからな
大身の藩はよほど用心したのだろう』

0 1

徳川家康『今晩は、徳川家康で(ry

この“実年齢から逆鯖を読んだ歳”は公年と呼ばれる
幕府も江戸中期を過ぎると無嗣断絶による浪人増加が不平不満や犯罪の温床になるのを憂いていて、この様な仕儀を黙認していた

なお、武士は出生届を出す義務が無かったので年齢を誤魔化すのは簡単だった』

0 2

徳川家康『今晩は、徳川家康で(ry

そも、中間や武家奉公人は条件の良い所へと流れるため確保が難しく、参勤交代の時だけ体面を保つため臨時で集める事が多かった

しかし桜田門外の変後は“厄介”…即ち武家の次男三男で腕の立つ者が行列に雇われる事が増えた
坂下門外の変が失敗したのもこれが原因だ』

0 3