【発売日恒例のチラ見せ!その1】
「富士グランチャン」特集……と言ってますがメインは「2座期」の初期、72〜74年ごろの最盛期です。時代を牽引した高原敬武&田中弘インタビューのほか、非リアタイ世代向けのおさらい企画もありますよ。「グラチャン族」の由来でもあるんだぜ、と✍️

32 78

あぁ...1974年の今日、ハニーちゃん最終回だったのか...

1 12

007【ミドリムシの発見】
最初のミドリムシの記録は、1674年のLeeuwenhoekの手紙の中の記述で、「真ん中が緑で前と後ろは白でした」というものです。
これがEuglena viridisという種類のミドリムシの観察記録であろうと推測されているそうですが…本当かな?🤔

0 3

3/23更新「Svatek neposluchu」1974年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク - チェコ絵本の通販サイト by CEDOKzakkastore |チェコ絵本の専門店 | チェドックザッカストア https://t.co/Zgv6IX2wTO

0 2

3月20日は電卓の日でした!1974年のこの日、電卓の生産量が世界一になったことに由来。日本事務機械工業会(現:JBMIA)が制定。~今日は~

3 17

東映まんがまつり(1974年春)

*Press Sheet

10 40

空手バカ一代 第23話「神の手!「ゴッドハンド」」
昭和49年(1974年)3月20日放映。
脚本 七条門
絵コンテ 大村博秋
作画監督 木村圭一郎
空手のコーチに招かれた飛鳥拳だが、FBIには飛鳥空手の強さを疑い挑戦する者がいた。指1本で相手をしようと言う飛鳥にスナイダーは怒る。

0 1

カップ焼きそばの歴史は1974年からなのか 金ちゃん焼きそばはすぐ伸びてまずいから二度と買わない 意外とショップブランドの焼きそば美味しい 何回言っても嫌だということをやるのはどこが悪いんだ 同意してほしいだけの質問をしないでほしい 意見言ってもきかないなら最初から自分で決めればいい

4 22

Ranshart / RUPHUS

ノルウェープログレ、'74年2nd
大宮店にて800円で購入。
1stに次いでの回収だがルーファスはここまでしか知らない。このあとも70年代に4枚も出しているがCDを見たことがない。そしてボーカルの姉ちゃんが可愛いので他のアルバムも集めたい。結構良い♪

https://t.co/HRmeYp8i2P

0 11

増刊漫画アクション
女性コミック パピヨン No. 2
1974年3月11日発行 4月特別号
『カラー・ガール 』
 じんじろげ番長
 モンキー・パンチ

23 42

❣️Nancy Wilson
初ソロアルバム『you and me』
🎙🎸1974年のHeartへの合流から47年
まもなく67歳の素敵なナンシーから
音楽ギフト💘
https://t.co/JHKa0DQZVx
https://t.co/eiO5OsNvXx

0 2

週刊TVガイド〈TV GUIDE〉
(1974年)

無敵!ぼくらのアイドル

12 46

007【ミドリムシの発見】
最初のミドリムシの記録は、1674年のLeeuwenhoekの手紙の中の記述で、「真ん中が緑で前と後ろは白でした」というものです。
これがEuglena viridisという種類のミドリムシの観察記録であろうと推測されているそうですが…本当かな?🤔

1 6

空手バカ一代 第21話「ジャップを殺せ!」
昭和49年(1974年)3月6日放映。
脚本 吉原幸栄
絵コンテ 大村博秋
作画監督 飯野皓
赤毛の殺し屋を劣勢ながらも倒した飛鳥拳に、人間起重機と呼ばれる黒人レスラーが襲いかかる。観衆は「日本人を殺せ=キルザジャップ」と叫ぶ。

0 5

ウマ娘のギャル系の元を見てみると、内3人は「昭和」なのだ・・・

マルゼンスキー:1974年
ゴールドシチー:1984年
ダイタクヘリオス:1987年
トーセンジョーダン:2006年

チョベリバが流行ったのは1996年。
となると、3人は使っていてもおかしくないのね!

ウマ娘の世界観だから良いのだけれども!

6 13

1974年にランボルギーニが世に出したスーパーカー、カウンタック。
赤黒のウルフ仕様を真似たカラーリングは強烈な存在感。
当時のおしゃれ女子も調べて一緒に描いてみた。

グレースケールから塗り上げ。







0 0

70年代の流行、歌手や役者さんの似顔絵を描いていきたいです
「バイのバイのバイ」が映画『ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!』の主題歌1974年荒井注さんが脱退
松田優作の探偵物語が79~

ドキドキの70年代
ドリフを軸に描いていきたいです

4 17

「ボルガ博士、お許しください!」でお馴染み、1974年に放送されたあのSF超大作アニメに登場する飛行メカ「スカイロッド号」を現代版アレンジ。
作画にコストに配慮し、不定期に回転するフラフープはレドームに置き換えデザインを一新。当然ながら右座席の落とし穴も完全配備。

5 16