「いずれ菖蒲か杜若」は、菖蒲も杜若もよく似た美しい花で区別が難しいことからきた言葉で、これらアヤメ科の花のうち、この暦が指すのは花菖蒲。400を超える品種全てに趣きある美しい名がつけられており、浮世絵や日本画で人気の題材として数多く描かれました
次回 更新は~7/6※です

10 44

【今日の暦擬人化 その18】
6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。
アヤメ(科)の花が咲く季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

72 198

乃東(夏枯草)とは、ウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花穂のことを指し、虚無僧の笠に似ているとして「虚無僧草」の別名も。夏枯草は優れた生薬として利用されてきました。自然治癒の万能薬とされ「all-heal(全てを癒す)」という英名が付けられました
次回の 更新は~6/30※です

20 52

蓮始開(はすはじめてひらく)

0 3

【蓮始開 七月十二日~十六日】
はすはじめてひらく‥濁った泥の中から芽を出すのに、早朝ひそやかに咲かせた花は、清楚で周囲を浄化するような美しさ‥不思議でとても素敵な花です。



2 83

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小暑の初候
🌤️温風至(あつかぜいたる) 7/7頃~

気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。

梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼ぶそうです☺️

0 6

【温風至 七月七日~十一日】
あつかぜいたる‥吹く風が「これから来る真夏の準備をしておきなさい」と言っているよう。
この時期はほおずきをよく見かけます。その色は鬼の灯のように鮮やか、なのに「涼」を感じるから不思議です。



3 119

7月1日(水)

(多少前後ありますが)毎年だいたいこの辺の日付でおこなわれてます。


七十二候の一つ『半夏生(はんげしょう)』です。関西地方では蛸を食べる習慣があります。

ついでに明日は蛸の日です。はい。

1 11

【半夏生七月一日~六日】
はんげしょうず‥半夏は「からすびしゃく」という薬草の事で、別名「狐の蝋燭」「蛇の枕」。七十二候とは関係なく、葉が白くなる様子から「半化粧」=半夏生という名の草もあります。素敵なので両方描いてみました。


6 100

今日から夏至。七十二候は乃東枯(なつくさかるる)。冬至に芽がでるウツボグサが枯れる時期だとか。
カコソウとカコさんとタコさん

34 89

陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されます。また梅は「梅はその日の難逃れ」ともいい、万病に効く薬用食材として中国から伝わりました。菅原道真が愛した花としても有名です
次回の 更新は~6/25です

12 38

【今日の暦擬人化 その16】
6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。

暦の解説とキャラの話に続く→

71 202

【乃東古る 六月二十一日~二十五日】
なつかれくさかるる‥乃草とはうつぼ草のこと。
緑深くなる夏至の頃に枯れていく花なので、今は夏枯草(かこそう)と呼ばれています。
枯れた穂は漢方薬にもなるそうです。



7 110

松浦はこさん( )からご指名頂きました!

歴史創作日本神話や和風創作を中心に色々描いてます。最近は暦擬人化連作 を約5日に1枚制作中。
今回はアンカーで失礼します…!

*このツイートを引用RT &あなたの作品を貼り好きな人を指名してください
https://t.co/MYaD6C6MWF

3 8

詞乃さん からご指名頂きました!

暦の上の暦日たちを描いてます🎄👹🌅

二度目だったらすみません…
すおかずチャン!
天使チャンと昴くん!
おじさん!
七十二候!

*このツイートを引用RT &あなたの作品を貼り好きな人を指名してください✨ https://t.co/whEUwpvG26

7 25

蛍は「火垂る」「星垂る」の他「朽草」という別称があり、昔は「蒸れて朽ちた草が蛍に姿を変える」と考えられていました。蛍の成虫は夜露のみで生き、光を放つ期間も短く儚さの代名詞でもあります。ゲンジボタルの名の由来は諸説あり、光源氏とも源之頼政とも
次回の 更新は~6/20です

10 43

【梅子黄】
(うめのみきばむ)

丸々と太り、青々としていた梅の実が完熟して淡い黄色に色づくころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の末候にあたる。6月16日~6月20日ごろ。#七十二候

634 1752

6/16~6/20頃の七十二候
『梅子黄(うめのみきばむ)』です。
梅の実が黄色に熟れる季節。
梅干しには、食(…のバランスにより起こる害)・血(…の代謝の悪化による害)・水(体内の水分の汚れ)の『三毒』
を消すと言われています。





2 6

「七十二候」

芒種の末候
🌧️梅子黄
(うめのみきばむ)6/16~

梅の実が黄色く色づく頃。
「梅の実が熟す頃に降る雨」
ということから「梅雨」と
名づけられた...
とも言われているそうですね。

面白いです

1 4