ちょっと田んぼの様子見てくる!

3 20

これは私達だけの田んぼを持つことができた世界線のみおねぇ

6 31

皆さんおはようございます✨
あんです☺️❣️

早いことで四月も最終週。
松本平では田んぼに水を張り始めました😃
以前見た、お隣安曇野市の水田に映る逆さアルプスにとても感動したのを思い出します🏔✨

春の良い季節🌷本日も元気に宜しくお願い致します🤗💖

9 52

🐸#田んぼの生きもの調査

在来メダカの遺伝子が移入種と混ざってしまうもう一つの原因は、「観賞用に流通しているヒメダカの放流・逸出などと考えられている」とのことです。(前出HP)生きものを飼いきれなくなったからと放すのは、決してやってはいけないことです。

24 100

🐸#田んぼの生きもの調査

メダカは、絶滅危惧種と同時に、外来種にもカウントされています。なぜなら「放流」が「各地で頻繁に行われている」ので「在来集団に対する遺伝的撹乱(かくらん)が生じる」ということです。(「侵入生物データベース」国立環境研究所HP)

18 116

水の張った田んぼと、芝桜がきれいだったのでらくがき 田植え前後の田んぼの風景がすごく好き

0 19


お題は「穀雨/鴻雁北(こうがんきたへかえる)」
1h+30分

キラキラ田んぼ視察デートしてくれ~~~~~~~

12 63

田んぼをパトロールしながら描いていました。

0 7

タガメ 創作:僕
21cm×21cm まんだら使用

田んぼや川に生息する昆虫のタガメを折りました!
折り紙で作りやすそうだという理由で創作したのでタガメが特別好きという訳では無いです。なんならちょとキモ…

6 63

🐸#田んぼの生きもの調査

生物多様性という考え方は、難しい言葉で言うと「自分と違う<他者>というものを認め、一緒に生きる」ということです。桃太郎は鬼を退治し、彼らの宝物を奪って帰りました。でも、アンパンマンは、ばいきんまんと戦えども一緒に生きています。

8 74

おはよござます
気がつけば最低気温も二桁台のかようびー。虫も目覚める春ー。窓を開けたら蜂がいたー!!実家の周りは田んぼがどんどん消えていて帰るたびに風景が変わる勢いの昨今ですが田舎は田舎だな。家にも虫入ってくるしなー。蝶々とかなら微笑ましいのにな…

今日もがんばって生きよう!

0 4

『いとをかし』

5月は一気に春から初夏を感じる季節です。
田んぼの水鏡がキラキラ動植物が生き生きとした景色が眩しいですね。
杜若の姿が凛としていて好きです。
当たり前に訪れる季節と景色に感謝を。

■制作年月:2022年4月
■サイズ:約121× 136(mm)
■使用画材:水彩色紙に水彩絵の具

45 306

11 ページ目。
尾張途中下車。
(※原作では寄っていません)
相変わらず背景模索中です。
子供のチャンバラカットは結構気に入っています。

今日はこれから田んぼの畦草借りに行くというハードな日曜です。

  

3 43

田園風景画を描きました。
木の影のせいで、田んぼが凹んで見えてます。。そして木が失敗!

    

0 5

新しいエピソードを配信しました
ep.239 講演会『カエル・イモリ・サンショウウオ──田んぼでくらす生き物たちの今とこれから』の話


珍しくオンライン収録よ。
⤵︎アップルポッドキャストリンク
https://t.co/qPDVJRJq6e

0 6

一見、上品なお嬢様のような顔をしているが──

ミミズもカエルも触れるし、田んぼに裸足で突っ込むし、実家ではTシャツ一枚でお昼寝をしている

19 42

初夏の夜。田んぼ一杯に蛍。
「俺、こんなの見たの生まれて初めてだよ」
夫の声が聴こえる。嬉しそうな声。

3 6