//=time() ?>
螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、古来魔性の女性の喩えとされています。しかし民話や伝承の位置づけは大方「善」。害虫を捕食し農作物を守ってくれるので、「蚯蚓出」同様に益虫として七十二候に召し上げられたのかもしれません
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/15です
【今日の暦擬人化 その14】(遅刻)
6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。
かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 #七十二候擬人化
暦の解説とキャラの話に続く→
【腐草為蛍 六月十日~十五日】
くされたるくさほたるとなる‥古くは“暑さで朽ちた草が蛍になる“と信じられていたそうです。
“静寂““癒やし““はかなさ“‥蛍の舞う姿からあなたは何を感じますか?
#わらわないしんのうの七十二候
#一日の最後に次の季節を
#蛍
現在進行中の #七十二候擬人化 から「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」(https://t.co/lA9CsAUtqh)が100いいね超えたので、感謝を込めて詳細設定を公開します!
関係キャラは、七十二候内の暦同士の関連性考慮、慣用句・ことわざ・関わり深い文化や文学などから選び抜くようこだわっています☺️
今回は麦メシ大好き大食い夏のお嬢さん。
「五穀豊穣」の五穀に連なり、飲料や食べ物に加工される麦。祭事など特別な日にはうどんや饅頭が作られたり、「麦嵐」「麦雨」など季語も多く、古来日本人の生活で重要な存在でした。麦藁帽子の出番も近いでしょうか?
次回の #七十二候擬人化 更新は~6/9です
【今日の暦擬人化 その13】
5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。
麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。 #七十二候擬人化
暦の解説とキャラの話に続く→
おはよさんです。6月5日、金曜日。
二十四節気の9番目、芒種。麦など「芒(のぎ)」のある穀物の種を撒く頃。なんで蟷螂拳かっていうと、七十二候に「蟷螂生(かまきりしょうず)」という項目があるから。
ほあちゃー!
#今日は何の日 327日目
#かえでのえ #622
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
【螳螂生】
(かまきりしょうず)
カマキリが卵からかえるころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の初候にあたる。6月5日~6月9日ごろ。#七十二候
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
芒種の初候
🌱蟷螂生(かまきりしょうず) 6/5~
カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。
また家の庭にも来て欲しいですね...*
見つけたらちょっと嬉しくなります。
#お山っこげっこ
七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな)久礼奈為(くれない)と呼称されます。『源氏物語』には末摘花という女性が登場します。純真一途な彼女は紅花の花言葉「情熱的な恋、特別な人」に通じるようにも感じます
次回 #七十二候擬人化 更新は~6/4です
【今日の暦擬人化 その12】(遅刻)
5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。
紅花が満開になり一面に咲く季節。 #七十二候擬人化
暦の解説とキャラの話に続く→
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の末候
🍞麦秋至
(むぎのあきいたる)5/31~
麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。
#お山っこげっこ
蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書紀では雄略天皇の段に養蚕について記述があります。
明治に皇室でのご養蚕が始まり、現在にも脈々と継承され続け、正倉院宝物の古代裂(ぎれ)の修復に役立てられています
次回の #七十二候擬人化 更新は~5/30です
【今日の暦擬人化 その11】(遅刻)
5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。
蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化
季節解説とキャラの話に続く→
「蚕起食桑」
(かいこおきてくわをはむ)
一度日にちが遅れてしまったら
追いつくまで大変…
桑って綺麗な実がなるのか!( '-' )
#イラスト #絵描き #七十二候
#蚕 #桑 #仮面 #絵描き人
#絵描きさんと繋がりたい
#絵柄が好みって人にフォローされたい
#フォロバします
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の次候
☀️紅花栄(べにばなさかう)5/26~
紅花が沢山咲く頃。
赤色の染料になるそうです。
紅花畑行ってみたいですね。
きっと可愛い(*´ H`*)
#お山っこげっこ
100いいね超えていたので、感謝を込めて「鴻雁北」の設定画を公開します。もとの絵はこちら⇓
https://t.co/MUfs9ElHGi
#七十二候擬人化
以前、擬人化同士で関係性の設定を作っているとツイートしたところそのあたりを知りたい!というご意見を多数いただきましたので…😌
夜上げ~そして個人的に選んだ見てほしいところピックアップ!
ペプラムっぽいスカートと肩をカバーする装飾、紫の帯、足元には竹ひご編みや竹細工からヒントを。頭部装飾(ツノじゃなくてカチューシャ)は筍そのもの。あと髪の毛も筍の皮です。#七十二候擬人化