//=time() ?>
迦陵頻伽(かりょうびんが)と
共命之鳥(ぐみょうのとり)。
仏教に描かれた鳥「浄土の六鳥」の一部です。2年前のちょうど今頃、国分寺でのトリハ展で展示しました。
6月1日現在 認可保育所・家庭保育室の入所状況をお知らせしています
https://t.co/LejRuFqLZq #国分寺 #地域情報 #認可保育園
#家庭保育室
江戸時代を振り返る画像。
『利きタバコの様子(『国分煙草七種の評并讃』部分 春木南溟 画)』
元記事 →『子どもも喫煙OKだった! 江戸時代の驚きのタバコ事情とは【銘柄やタバコ入れも】』 https://t.co/1LC5DlQzUN
#江戸時代
#歴史
おいもやさん。元・川越鉄道、後の西武国分寺線。甲武兄ちゃんに置いてかれ武蔵野台地に一人放り出されちゃったので半泣きでなんとか生き延びた。途中でもう死んでもいいかなとかあっ俺死んだとか思ったけど生きてるの何でだろう。何かあるとすぐ芋をふかすけどその芋をどこから貰ってきてるのかは謎。
■交通機関擬人化一次創作
#落日行路
西武川越線
(川越鉄道/西武国分寺線)
川越最古の鉄道。
川越と国分寺を繋ぎ、武蔵野地域の人荷通運に新風をもたらした。
甲武鉄道の支線出身だが、後に西武鉄道の本線格として矢面に立つこととなる。
身内にとても献身的だが、自己犠牲が過ぎる一面もある。
■交通機関擬人化一次創作
#落日行路
多摩湖鉄道(西武多摩湖線)
国分寺から村山貯水池へと至る鉄道。
戦前は観光地・村山貯水池の
行楽客輸送を武蔵野鉄道山口線や
(旧)西武村山線と争っていた。
後に西武をまとめる堤康次郎氏が自ら
敷いた鉄道であり、自身の出自と沿線に
誇りを持って走っている。
【告知】本日発表されました『御室ムスメ』にて59番「国分 最奏」描かせていただきました。何卒!
御室ムスメ公式Twitter
@omuromusume