5曲まで絞る。これが限界。

「夜霧のハニー」
歌:前川陽子/作詞:伊藤アキラ/作曲:渡辺岳夫
「まっててごらん」
歌:大杉久美子/作詞:岸田衿子/作曲:渡辺岳夫
「ひとりぼっちのメグ」
歌:前川陽子/作詞:伊丹亮一郎/作曲:渡辺岳夫

'70年代の3曲全部、渡辺岳夫さん作曲!
2曲前川陽子さん歌唱。

1 7

は必要性を感じていなかったとはいえると思います。

ただし、股間部の装甲については1370年代や1410年代にはこのような騎士の姿も見られ、このころの騎士たちは股間を必ずしも固めていなかったわけではないとはいえます。

それ以前はサーコートや垂らしたメイルなどで股間の詳細は全く分からず、

1 5

実際、ああいうタセットは1370年代や1410年代にもないわけじゃないですよ。

現物はないけど、絵などに少しだけその痕跡があります。

ただし、これが真実かは……現物がない限りわからないですね。

ちなみに、1370年のピストイア大聖堂(一枚目)の戦士たちはクールブルクアーマーの研究にも

1 2

クロスロードだ!
交錯する日常と非日常、人類と宇宙人、静と動、70年代と80年代、80年代と現在。
大泉学園の交差点で悪魔ならぬ鬼に魂売ってそれと引き換えに漫画の超人的な能力を手に入れたというあのクロスロードか!

0 0

I❤️NY
世界長さんのスニーカー。
なんて可愛らしい…
やっぱりインソール、内側が最高!



0 1


F1における移動は超長距離。初期はともかく70年代からは過密スケジュールで、その負担はh
RAU「プライベートジェット使えばいいじゃないか^^」
...そんな助言を受け、ピケはセスナ・サイテーションを自ら操り気ままに移動するようになったという。

2 3

もしバーフバリが1970年代に放映されていたら…
って感じのコラを嫁さんが作ってくれました。
ダサい邦題で駄目だった。

70 174

おはyoさんです♪
街中で見かけることないけど、70年代ファッションあるある✨
午後から晴れるみたい☀️

わいわいサタデー🎶
わいわい♪わいわい♪

0 1

Ⅰ / KINGSTON WALL

フィンランドヘヴィサイケ、'92年1st
オクにて130円。
そう言えば買ってなかったなと落札してみた。これはヴィンテージハードと呼んではいけないのか?70年代の臭いがプンプン。ドリシムみたいなプレグレメタルかと思っていたが対極のハードロック。

https://t.co/zy1hPIRtHp

1 37

もうすぐ にて
が放送👏👏👏👏👏
🌟
見逃し厳禁❣️🤣🤣🤣



chiharn'nさんからお借りしました✊✊
時間は無いぞーーー✊✊✊✊✊

7 51

シン・仮面ライダーのチラシ、白ホリで英文がバッとレイアウトされてあって70年代のバイク広告みたいな佇まいだ。

0 17


ダニー・ランド/アイアン・フィスト

70年代功夫ブームを受けて誕生した、不死の龍の力をその拳に宿す偉丈夫。
表の顔は社長なのでマスクで顔を隠している。
シャン・チーとよく比較されるが、功夫の腕はシャン・チーが上(ブラックパンサー談)
実写ドラマがイマイチだったが挽回なるか?!

0 1

『スージーQ』
女性ロック歌手の草分け的存在として
1970年代に一世を風びしたスージー・
クアトロの真実に迫るドキュメンタリー。
音楽一家に生まれ育ったスージーは、
ロックは男のものと思われていた60年
代に姉妹でガールズバンドを結成し、
70年代にはソロ歌手として活躍…

NEXT

0 1

『HOROSHO /Elise & The Sugarsweets』
フランスのバンドElise & The Sugarsweets
による70年代テイストの女性ボーカルを擁する本格的なソウル、R&Bアルバム。
歌詞は英語。2022年6月リリース。
https://t.co/CTKG5TOw44
https://t.co/aE39ABOJYd
https://t.co/bDC6EFpL47

5 82

忙しくて描けなかったので今頃【ロボットアニメ】ですが・・・

 アキラとマリ♥
あれ?これ70年代? 
主に再放送で見てたもんだから。
チャリンコでフェードインごっこしたよな?な?


8 35

Pictured Resort、3rdフルアルバム『Once Upon A Season』7月6日発売決定。70年代末~80年代前半のダンサブル&ファンキーな要素やシンセサウンドを色濃く反映 - https://t.co/xN0VavM9lo

アートワークは江口寿史による描き下ろし

8 53

アレは気持ち悪かったですねぇ。
あの頃(80年代)はH.R ギーガーが日本の造形、映画界で話題だったのでその影響だと思ってます。
胎児モチーフや人体とチューブの同化も70年代からギーガーの作風に見られますから。

0 1