1850年代の裕福な商人の家を再現した建物に天蓋付きベッドがあったので、アルバートのベッドもそうかもしれない。

3 10

世界崩壊の夜 [DVD]
https://t.co/pActscKBI0

カリフォルニアで発生した地震は、
  地球壊滅の予兆だったのだ!
このまま地球は崩壊してしまうのか!?

50年代の、未公開SF特撮作品

【2/26発売】

0 1

『病葉千切り、救世と成す。』
KP:ゆすらちゃん/緒野真子
PL:青猫/吉敷正邦
エンド【結-漆】にてシナリオエンドです~~お~~😭およよよ
NPCのお姉ちゃんと1950年代日本を生きてきました。
感情移入しすぎてばかみたいに泣いた。
最高シナリオじゃ…突発(突発!?)で回してくれたゆすらちゃん有難う…

3 4

50年代のビル・エヴァレット作画のネイモアさんはスーパーハンサムガイ

Young Men (1953-1954) https://t.co/kS3m7z8EBd

0 2

Snapshotで横ストライプの赤いシャツ着てるの見たとき、元ネタこれじゃないかな?と思ったんですけどどうなんですかね
Young Menも戦後(50年代)のコミックス

Sub-Mariner: Marvels Snapshot (2020) https://t.co/V75Pa1FLxG

Young Men (1953-1954) https://t.co/Efkjmk8vtH

7 8

カタツムリ🐌
1820-50年代フランスのもの。
もう、製版が謎テクノロジー。スティップルエングレーヴィングと思います。多色1版刷りに、仕上げに手彩色もしてます。
原寸描写のようです。
すごいすごい。

52 176

『AI:人工知能』

言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わりコンピュータが行う技術。1950年代から既にアルゴリズムなどによる研究がされている。

(おおまかなAIの種類)
「特化型AI」:特定のプログラム内で実行するAI。
「汎用型AI」:自身で考え実行する人間のようなAI。

7 113

『ユーロマンガ創刊号』配信開始!
連載作品―⑦:『ブラックサッド』
人間とはすなわちケダモノである。
50年代のニューヨークを舞台に、登場キャラクターが全員動物という斬新な設定のハード・ボイルドBD。
作者ガルニドのみずみずしい才能のほとばしりに驚嘆せよ!
https://t.co/cOYpnxSVN4

25 46

【佐野繁次郎展】

2005年に東京ステーションギャラリーで開催された同名展示の図録。1950年代以降の油彩画を中心に、コラージュ、素描、装幀、「銀座百点」表紙画など、幅広い分野で活躍した佐野繁次郎の魅力を紹介。

詳細:https://t.co/g49BLGc70h
入荷一覧:https://t.co/CPzy7fIsQA

1 1

世界崩壊の夜 [DVD]

カリフォルニアで発生した地震は、
  地球壊滅の予兆だったのだ!
このまま地球は崩壊してしまうのか!?

50年代の、未公開SF特撮作品

【2/26発売】
https://t.co/pActscKBI0

2 3

ものすごく漫画に傾注していたのが70年代後半から80年代初めなので70年代が一番しっくりする時代です!油断すると60年代、50年代に遡っていまいますがwそのあたりの絵センスが自分を形作ってると思います。
※青6は中3くらいの頃に描いたセル画です。

8 15

OLD PICK UPは絵になる。
特に40~50年代のアメリカのファットフェンダーなんかが元気に走ってる姿は感動するよ。

0 1

【レトロ】

1950年代のIKEAのカタログ。

19 67



1950年代大阪が舞台の創作BL漫画描いてます。今のところ恋愛描写は薄め。
本編はpixiv等に全部掲載してます(プロフや固定ツイにリンク貼ってます)。

2 7

「インフレートプレーン」1950年代 アメリカ。
置き場所にも困らないし持ち運びもラクラクな風船のように膨らますゴム製飛行機。
ゴム製なので当然強度が弱く試作機止まりで計画中止に。

https://t.co/8o31wN8aj4

1 1

面白ポイント⑦
その他記念カバーアート集なんだけど、左の50年代まとめの奴ら普通に読んだことがあるやつもいるの勘弁してくれ。
右はそれぞれの時代のバットマンの変遷だけど50年代(とアダム・ウェスト版)だけが笑顔なんだよね。

0 3

【サンタも喫煙】

1950年代のアメリカのタバコ広告。
当時、タバコは大人用のクリスマスプレゼントの定番だった。
そのため、多くのタバコ会社はクリスマスシーズンにサンタクロースを広告に起用した。

17 44

ウェルカムである。やはりドリスディは好きだ。50年代の可憐で育ちの良いアメリカ娘の持つ長所の全てを持ち合わせている。だから聴いていて自然にハッピーになる。既知の曲と知らない曲がバランス良く配置されているのもリスナーには都合が良いコンピレーションだ。1949〜64年録音作品。☆☆☆☆+

0 2