コケモモ <ツツジ科>

皆さんご無沙汰してます!
去年の9月末から謎の体調不良があり絵をお休みしてました🥲
最近少し絵を描こうかな?と思うくらい良い日が増えたので
途中だったこの絵を仕上げました✨



 
 

3 104

先日から載せていた磁器絵付けと並行して
学んでいたのが植物画(ボタニカルアート)。
植物を詳細に本物そっくりに描くもの。
先月展覧会で観た杉浦非水が
デザイン的なイラストを描きつつ
観察して描く植物画の世界を大切にしていたのを見て
自分もこの世界も大事にしていこうとはじめて思った。

0 8

今日はバシリウス・ベスラーの誕生日なので、『アイヒシュテットの園』より。
この植物図鑑は日本ではまだ江戸時代が始まったばかりで薬用植物や食用植物に重点が置かれていた頃に、芸術的価値にも着目して描かれたボタニカルアートです。
https://t.co/0ZgCsSD208
 

5 18

<RT
来春の朝ドラは植物学者の牧野富太郎がモデルとか。
植物画ブームが来るでしょうか..
画像はウィリアム・カーチスの『ボタニカル・マガジン』より。
ビブリオアートのボタニカルアートシリーズ
https://t.co/i2oK2WGvJv

2 7

クリスマスローズも梅も咲き始めているんですね。
画像はルドゥーテのクリスマスローズとシーボルトの梅。
ビブリオアート ボタニカルアートシリーズ
https://t.co/eDkBdWQdSY

5 11

「高山植物」
https://t.co/kTElNB8Yac

20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。多色刷石版画の美しい図版です。

1 8

題名:「蝋梅」
制作年月日:2022.01.30
サイズ:F3(273×220)
描画材:鉛筆(H)、
コピックマルチライナー、
色鉛筆(ホルベイン/アーチストカラー、トンボ/色辞典)
    

0 6

🍀おすすめ講座PR🍀

本日は 先生の 講座のご紹介!
この講座では季節の植物を透明水彩で描く、お花や植物がお好きな方にオススメの講座です🌿😊🌸

見学・講座お問い合わせはこちら🙆‍♀️
☎️ 03-3291-3444
📧artschool.co.jp

3 3

3年前丁度ここまで描いたっていう画像が出てきました。頑張ってたな〜
完成画像がこちら→

9 93

「イギリスの苔図鑑」(1874)
https://t.co/xUwtZNLa16

19世紀イギリスの苔図鑑「英国の苔」の挿絵。博物学が流行し、様々な動植物図鑑が相次いで発行されていたヴィクトリア朝期の苔学者フランシス・エリザベス・トリップ(1832-1890)によるもの。

0 10

<日韓NFT MeetUp>
日韓NFT アーティスト交流会
한일NFT 작가교류회대한민국
🕰19:00~21:00
韓国NFT作家10人の中で
(ボタニカルアート)と(デジタル)作業を
ご紹介できる機会ができました。
応援ありがとうございます。
https://t.co/px3OBJjvSm

6 16

VisualFrontier2展示作品②
ボタニカルアートが好きなのでそういうテイストの花かんむりをつけた少女を描こうと思いました。インスタにありそうっぽさを出したくて上下にぼかしをかけました。

0 1

「高山の低木」
https://t.co/1MmvBa93sx

20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。多色刷石版画(クロモリトグラフ) で刷られた本作は、花の立体感もよく表されています。

1 7

えっ?臭いのですかΣヾ(・ω・´●)ノわぉ!!
でもボタニカルアートを描いているので興味あります。追加して描いてみたいです❗️

0 6

<RT
で見たカーティスの『ボタニカル・マガジン』は綺麗だったですね。
ボタニカル・マガジンシリーズ
https://t.co/x0hFqQzyfw

0 2

ウォルター・フッド・フィッチ「蘭科百選」(1849)
https://t.co/lea1GCwJFl

19世紀のヨーロッパで熱狂的に愛好された、華やかな色彩とグロテスクとも言える独特の形態をもつ熱帯の蘭を100種類紹介した図鑑「蘭科百選」第1巻収録の図版。

2 8

3点商品イラスト担当しました
ボタニカルアートな雰囲気楽しむ擬態昆虫ハンカチ

・ハナカマキリ
・コノハムシ
・日本の擬態昆虫


1 5