11日より で開催の『 人をえがく』よりあえての

《美人図》#宮川長春
《砧打美人図》#窪俊満

美人画といえば浮世絵。立姿の美人は菱川師宣の弟子・宮川長春の肉筆画。窪俊満の方は地味な色合いの着物が美女ぶりを引き立ています

1 3

🎁8月22日生まれの人へ贈る絵画
🔑幸運のキーワード“正直 Honesty”
https://t.co/EvcWgv9sqo

ヨハン・ハインリヒ・フュースリー
《ボトムとティターニアと妖精たち》1793-94年

大胆かつ独創的な「夏の夜の夢」の世界。古美術とミケランジェロの研究、人物の躍動感、ユーモアのセンス。#絵画

6 21

好きなニコラスの古美術を見つけたので、投稿してみませんか💫?ちなみにあなたの作品が大好きです!!!!!!! LOVE!!!

2 36


スピカさんKP「二つの館」参加してまーす!
トオルこと津相透、古美術研究家のお姉さんです~

1 7


雨宮太一(25)
本業は古美術商だが、ヤクザの資金洗浄に協力しており、その繋がりで拳銃やショットガンなどを流してもらっている。
今回のデッキは、封印の黄金櫃をとある事件で失った後に作ったものとなる。

2 3


雨宮太一(25)
CoC6版にて使用。
実家の古美術商を継いでいる。
こんなショタショタしい見た目だが、成人男性。
特技は見た目を活かしたショタムーブによる潜入。
使用デッキは【恐竜族】。

1 3

⑤何かの角に足の小指ぶつけたとき一番反応が激しいキャラ
CoC7:猫矢 淳
年齢:27
職業:古美術商

図体デカいのに争い事が物凄く嫌いなビビり。普段は頼れるお兄さんなのに、発狂すると漫才しだす。

商品棚に小指をぶつけた猫矢
「いっ!あっふぁ!!やめ、落ちんといて!1あ、あぶ、危なっ!?」

0 0

本作の見所は何と言っても「疾走感」。正面から降り注ぐ矢に向かい、馬も人も駆け抜けていく様がよく表されています。はらはら散る桜のスピード感はそれとは対象的で、場面がよりドラマチックに感じられます。そして武具の描写の細かいことよ😳
第9回新古美術展で3等賞牌を受けた契月初期の代表作。

55 261

ダブルクロス3rd「インクィジティブ・スプーキー」ちゃんと帰ってこれました!
今回のPCはCN翡翠≪カワセミ≫こと朴沈秋(ぼくしんしゅう)というレネビのおっしょさんでした。人間を下僕扱いする自由気ままな古美術屋兼情報屋「猫猫(まおまお)」の店主をやっておりますにゃん。

2 5

COC「闇をゆく者達の宴」
一日目終了~~!!
待て明日!どうなるのかな~~~
古美術商のうさん臭い店主です!

0 1

山下が古美術商であることはあまりにも無名である

4 35

古美術ベストずっと聴いてる

1 4

水戸道しじま(CoCPC)
男/25歳/171cm/56kg
みとみ。古美術愛好のマイペース変な男……のはずだったけど押しに弱くプレッシャーに弱く世間に負けまくっている。けどそこまで気にしてない。
誰かに認められたいけど誰かと比べられたくはないマン。面倒くさいぞ。
https://t.co/Ue0Un3Mlbu きゃらし

0 2

【須恵器と猿投特集◇発売中】
日本のやきものの礎となった須恵器と猿投窯。

その誕生をたどるとともに、昭和29年に猿投窯を発見した数寄者・本多静雄氏の足跡や、日本を代表する古美術店がお持ちの作品などを紹介します

無料公開&購入はこちら
https://t.co/AqjDfIB6W2

10 33

闇ゆくのもう一人のPC出来た!古美術商やってるお姉さん(?)です!ダメボ+1d6だからつおいよ^^

0 2

Skebで実弥也さん(固定ツイ)の知人の古美術商さん、描かせていただきました✨✨

肩幅がやや気になりましたので手直し済です☺️
元絵はSkebサンプルでご覧いただけますので、間違い探し的にどうぞ✨

よろしければ彼にもぜひお名前を募集したいと思います✨😄
思いついた方はぜひご提案お願いします💗🤗

11 30

水戸守三兄妹
長男:水戸守 真澄(古美術商)
次男:水戸守 伊澄(ラノベ作家)
末っ子:水戸守 夏澄(JK)

0 0

15.いろいろ 雨水天海(あまみずあまみ)
色々な単発セッションに参加している、唯一の継続探索者。若き古美術商で、専門は楽器。いつも高そうなスーツを着ており、エラそうな口調で他人をイラっとさせる。
画像は好きなゲームの、好きなキャラクターから。

0 1

7.アーベル・マイヤー(CoC/TRPG)
悪徳警官と手を組む、アーカムの悪徳古美術商。
マイヤーは養父母の姓。
叔父の愛を知り改心するかと思いきや、悪徳古美術商は辞めない守銭奴。

0 0

冬青#小林勇 筆「アイリス」

宇宙無双日
乾坤只一人
  乙未四月 冬青 印「冬青」

乙未:昭和30年(1955年)
小林勇の大作「ジャーマンアイリス」。賛は、「この宇宙に一日として同じ日はない、同様に、この天地には私は私しかいない」の意。

1 1